青森県立弘前聾学校
出前授業「障害理解 きこえについて」
11月14日(月)、弘前市内の小学校に本校職員が出向き、第4学年の総合的な学習の時間に難聴の理解を啓発する授業を行いました。
内容は、①デフリンピックって何?
②聞こえにくいってどういうこと?
③難聴の疑似体験をしよう
④難聴者の困っていることってなんだろう?
⑤分かりやすい伝え方を考えよう でした。
疑似体験をした子供たちからは「相手の話していることが分からないけど分かったふりをした」「きこえないから何回も『もう一回言って』と言った』「ゆっくりはっきり話すようにした」「身ぶりを付けたら伝わった」「分かったとき、嬉しかった」などの感想が聞かれました。
難聴理解のために使った動画は、「♪なんちょうなんなん」(難聴の子を持つ家族会 そらいろ)です。
「難聴の子を持つ家族会 そらいろ」(https://sorairofukuoka.jimdofree.com/)のホームページから視聴可能(ダウンロードもできます)ですので、ぜひ一度ご覧ください。

内容は、①デフリンピックって何?
②聞こえにくいってどういうこと?
③難聴の疑似体験をしよう
④難聴者の困っていることってなんだろう?
⑤分かりやすい伝え方を考えよう でした。
疑似体験をした子供たちからは「相手の話していることが分からないけど分かったふりをした」「きこえないから何回も『もう一回言って』と言った』「ゆっくりはっきり話すようにした」「身ぶりを付けたら伝わった」「分かったとき、嬉しかった」などの感想が聞かれました。
難聴理解のために使った動画は、「♪なんちょうなんなん」(難聴の子を持つ家族会 そらいろ)です。
「難聴の子を持つ家族会 そらいろ」(https://sorairofukuoka.jimdofree.com/)のホームページから視聴可能(ダウンロードもできます)ですので、ぜひ一度ご覧ください。
ご相談はこちら
スクール・ミッション /スクール・ポリシー/グランド・デザイン
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!
そだちとまなびの支援センター
中南地区特別支援連携協議会
リンク
令和5年度来訪者(2023.4より)
7
9
6
7
3
3
7
累計来訪者
1
0
4
1
6
4
1
0