青森県立弘前聾学校
2024年11月の記事一覧
5年2組 校外学習 in土手町周辺
11月27日(水)に校外学習へ行きました。今回は「電車を使って土手町へ向い、マップを見ながら散策し、昼食を食べ、電車を使って帰校する」という内容でした。
電車の乗り降りは宿泊学習での経験もあり、お手のもの!
土手町では、中央弘前駅からマップを見ながら歩き、家へのお土産を買ったり、弘前レンガ倉庫へ行ったりすることができました。
昼食は吉野家弘前中央通り店へ。温玉トッピングで大満足。
帰りの道中では、交通安全について学習しながら帰校し、充実した校外学習となりました。
冒険はまだまだこれからです!
スクールコンサート
11/26、打楽器アンサンブル「ファルサ」のコンサートを実施しました。大きなマリンバやドラムセットの他にキラキラ・しましまの太鼓、吊り下げられた鐘やチャイム、シェーカーなど、たくさんの打楽器に目を奪われる子どもたち。奏者の皆さんの真剣な姿、床や体育館全体から響き渡る音色や絡み合ったハーモニー、惹きつける演出と、ワクワクいっぱいの時間でした。
楽器の演奏体験では、いろいろな楽器を奏でてみる子、気に入った楽器をひたすら演奏する子、教わって嬉しそうな子…。貴重な体験ができ、贅沢な時間を楽しめました。
ファルサの皆さん、ありがとうございました。
中学部保健体育「少林寺拳法」
中学部保健体育の武道で「少林寺拳法」を学習しています。
講師は弘前大学の天海先生。
指導が始まってから今年度で4年目となり、大変お世話になっております!
合掌礼で「よろしくおねがいします!」
左前中段構(ひだりまえちゅうだんがまえ)からの、、、逆突(ぎゃくづき)!
天地拳第一(てんちけんだいいち)を、鏡に写った自分を見ながら繰り返し練習。
活動していくうちに、どんどん少林寺拳法の世界にのめり込んでいく生徒達、終始真剣な顔つきで取り組んでいました。
天海先生、ありがとうございました。
小学部1年校外学習
11月21日、町探検②となる校外学習へ出かけました。
電車の乗り降りの仕方、買い物の仕方、店の種類等を知ることがねらいです。
わくわくして出発!電車に乗ってキラキラの笑顔!
スーパーでの買い物では、カードを見ながら品物を選んだり、重さを比べて考えて買ったりできました。また、昼食をタブレットで注文も体験。
「とこやさん」「じどうはんばいき」「ポスト」等を見て学びながら、楽しくおしゃべりしてたくさん歩きました。
部活動の様子
今回の活動は卓球。
指導に来てくださった弘前実業高校卓球部の方々から、フォアハンド、バックハンド、ツッツキ、サーブ、サーブレシーブなどの技術を教わりました。
高校生による柔らかい雰囲気作りや的確なアドバイスのおかげで、1時間でめきめきと上達した中学部の生徒達。年齢が近い先輩方との交流にもなり、充実した時間を過ごすことができました。
弘前実業高校卓球部のみなさん、ありがとうございました。
ALTとの学習
新しいALTが来校し、一緒に勉強をしました。
「I like watermelon!」 「Go straight!」
「Jump rope!」
自己紹介、学校案内、縄跳びなどを通して、英語のほかにも身振り手振り全身を使って考えを伝えようとする様子が見られました。
その後は、一緒に、昼食を食べたり昼休みに体育館で遊んだりして、たくさんコミュニケーションをとりました。
新しいALTとの出会いに喜びを感じた1日となりました。
今月の手話です!
今月も挨拶や、子どもとのかかわりで使う言葉、季節に関する言葉などの手話表現を動画で紹介します。
手話を紹介してくださるのは、本校学校運営協議会委員の
弘前市聴覚障害者協会 外崎真妙子さんです。
動画を参考にして、手話に親しんでみてくださいね。
友達の顔をかこう!
11月18日(月)に、今年度も弘前大学名誉教授の岩井康賴(いわい やすのり)先生にお越しいただき、造形活動を行いました。今年度の活動テーマは、「友達の顔をかこう!」です。活動の様子を一部ご紹介します!
①アクリル板越しに顔をなぞる。
②色画用紙に映し出す。
大人子ども関係なく、素晴らしい表情で活動していました。
やはり子どもたちの表現力は無限大ですね!
岩井先生、ありがとうございました!
秋の寄宿舎の様子です。
寒くなってきた今日この頃、それでも元気な寄宿舎の様子を紹介します。
下校後の余暇活動です。
机を並べて一緒に過ごすこともあります。
職員や舎監、非常勤の先生も交えてゲームをすることもあります。
幼稚部の体験入舎生も加わりますます賑やかになる寄宿舎。
これからも寒さに負けず頑張りましょう!
ABAアナウンサー服部未佳さんによる出前授業
11月6日(水)にABA青森朝日放送アナウンサーの服部未佳さんによる出前授業が行われました。
まず、全校幼児児童生徒に絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは大型絵本と服部さんの読み聞かせに夢中でした。服部さんが手話を交えて絵本を読むと、一緒に手話で表現する子どももいました。
続いて、講話「アナウンサーのしごと」についてお話していただきました。仕事をする上で気を付けていることや将来のために今からできること、緊張しているときにリラックスして話すための工夫など、たくさん教えていただきました。
笑顔いっぱいの服部さん、「ハッピィ」な時間をありがとうございました。
一人一人が主役の学習発表会
本番数日前まで雨予報だったのですが、
11月2日(土)本番当日は、くもり!雨でなくて良かったと胸をなでおろしました。
そして、なにより、本校の幼児児童生徒の欠席がなく全員登校してくれたことにホッとしました。
プログラムの最初は「はじめのことば」。
中学部の生徒の、慣用句をおりまぜたユニークなあいさつで幕を開けました。
続いて、各学部の発表です。
幼稚部「バスにのって」
小学部「ゴーストバスターズ~秋をとりもどせ!!~」
中学部「米の一生~米作りのドラマを追う~」
全校発表 歌「マイバラード」
「おわりのことば」
子どもたちのこれまでの練習の成果が十二分に発揮された発表でした。
あたたかく応援してくださったご家族、お客様、一緒にマイバラードを歌ってくださった大和沢小学校の1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!