カテゴリ:連絡・報告

職員研修「手話学習会」

 子どもたちがおらず、校内がいつもよりもさびしい空気に包まれた夏休み初日の7月22日(月)に、本校職員を対象とした「手話学習会」が開催されました。

 講師は、昨年度と同じく、弘前市聴覚障害者協会 会長 浅原武憲 氏をお迎えしました。

 浅原先生は、手話の構成から空間を使った過去・現在・未来の表現方法、CL表現に至るまで、分かりやすい例を挙げて丁寧に説明や助言をしてくださり、即実践に生かせる学習会となりました。

 

 

雪をかぶった岩木山

久しぶりの快晴に恵まれた12月27日。
校門をくぐると、雪をかぶった岩木山が迎えてくれました。
ナナカマドの赤、岩木山の白のコントラストがとても素敵です。

2022年も残すところ5日あまり。
みなさん、良いお年をお迎えください。

進路懇話会

12月7日(水)家庭教育支援事業「こだま学級」第3回学習会が開催されました。
今回の講師は、今年の春から社会人として活躍されている本校卒業生のお母様です。
中学部・高等部進学、就職活動など、節目節目の本人の意思決定と、保護者の思いをお聞かせいただきました。
参加された保護者の方からも多くの質問があり、大変有意義な時間となりました。
   

こだま学級第1回学習会

 本校の家庭教育支援事業「こだま学級」第1回学習会が行われました。
 第1回目はサークル・フラワーステーションの工藤峰子先生をお招きして、「多肉植物のアレンジ」を勉強しました。
 さわやかな香りに包まれ、たいへん楽しい学習会になりました。
 工藤先生、ありがとうございました。