青森県立弘前聾学校
活動の様子
令和6年度 特別支援教育に関する研修会
1月7日(火)、青森県武道館において標記研修会を開催いたしました。
「こどもの行動を見る視点とその対応 ~教室でできる支援~」と題して、
青森県作業療法士会、弘前大学大学院 保健学研究科の小枝周平先生に講話をいただきました。
参加者からは、「作業療法士の役割について知ることができた。」「作業療法士の方の視点が参考になった。」「事例を基に考えることができてわかりやすかった。」など、感想が多数寄せられました。
また、仮想事例をもとにしたグループワークについても、「いろいろな立場の方の見方を聞くことができて、とても参考になった。」など、こちらも多くのご感想が寄せられました。
本研修会を有意義に終えることができましたことを深く感謝しております。
今後とも、当協議会の事業にご理解ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和5年度 第2回中南地区特別支援連携協議会
2月13日(火)、青森県武道館にて、令和5年度 第2回中南地区特別支援連携協議会が行われました。
今回の研修会では「働くチカラを育てるために」と題して、津軽障害者就業・生活支援センターの所長 村上武史氏に話題提供をしていただきました。
中南地区の関係機関より46名の方が研修会に参加されました。参加者からは、「働くためのベースとなる体調管理や人間関係、生活費の管理、身だしなみ等についてもサポートしてくださっていることが分かった。」「雇用を受け入れる側の事業主さんへの支援をされていることを知った。」「時間の管理、報告・連絡・相談、苦手な人とのコミュニケーションの取り方などについて、子どもが小さなうちから、家庭や学校で関わる側が働くためのどんなチカラにつながっているかを意識して関わることが大切だと分かった。」等の感想が寄せられ、参加された皆さんにとって、学びの多い研修会となりました。
研修会終了後は、事務局より年間活動報告を行い、反省や次年度計画案について審議しました。協議会に参加されている皆様のおかげで、今年度の事業は滞りなく行われました。ありがとうございました。
令和5年度 特別支援教育に関する研修会
1月9日(火)青森市浪岡中央公民館において標記研修会を開催しました。
「地域における支援体制の充実・連携を目指して~中南地区の家庭支援の実際~」と題して、
青森県弘前児童相談所の田中哲司氏に講話をいただきました。
参加者からは、「自身の知識を整理できたことに加えて今後の支援の参考になった」「日々子どもや親と関わる中で愛着に問題を抱えるケースが増えていると感じる。どんな支援をしていけばよいのか悩んでいるところだったので今回の研修は大変参考になった」「愛着障害のある子どもへの具体的な対応やケース内容について知ることができ充実した研修となった。今後の実践に生かしていきたい」さらには、「教員が行う支援に効果があると言われたことがとても印象に残っている。子どもや家庭の強みをのばす視点で支援していきたい」という感想が多数寄せられ、大変有意義な研修会となりました。
課題別のグループ協議についても大変勉強になったとのご意見も多数きかれました。
お陰をもちまして、本研修会を有意義に終えることができましたことを深く感謝しております。
大変良い学びとなりました。
今後とも当協議会の事業に御理解、御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
令和5年度 中南地区特別支援連携協議会第1回担当者会議
今年度の担当者会議委員が集まり、今年度の事業について検討しました。
検討した内容は、6月16日(金)の「第1回中南地区特別支援連携協議会」において提案し、承認され次第、今年度の事業がスタートします。お楽しみに!
また、後半には各機関の取り組みや教育相談等の状況、県の事業等について情報交換をしました。
県の事業等については、「青森県特別支援教育情報サイト」に「地区就学相談・教育相談会」や「特別支援教育巡回相談員」や「特別な教育的ニーズのある子供たちをサポートする先生方のための教育相談ガイドブック」などの情報も掲載されておりますので、ぜひともアクセスしてみてください。
〇「青森県特別支援教育情報サイト」
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-gakyo/tokushi_shiryou.html
令和4年度 第2回中南地区特別支援連携協議会
今回は、相談支援事業所陽だまりの相談支援専門員である、藤森健吾氏が話題提供者となり、「多職種を知る~『相談支援員』のおしごと」と題して、研修会を実施しました。
中南地区の関係機関より39名が研修会に参加しました。参加者の方からは、「相談支援員の具体的な仕事内容がわかり大変参考になった。」「知っていそうで知らない他の職種。今後も続けてほしい」等の感想が寄せられ、参加された皆さんにとって、学びの多い研修会となりました。
研修会終了後は、事務局より年間活動報告を行い、反省や次年度計画案について審議しました。協議会に参加されている皆様のおかげで、今年度の事業は滞りなく行われました。ありがとうございました。
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!