青森県立弘前聾学校
新着情報
進路懇話会
12月7日(水)家庭教育支援事業「こだま学級」第3回学習会が開催されました。
今回の講師は、今年の春から社会人として活躍されている本校卒業生のお母様です。
中学部・高等部進学、就職活動など、節目節目の本人の意思決定と、保護者の思いをお聞かせいただきました。
参加された保護者の方からも多くの質問があり、大変有意義な時間となりました。
今回の講師は、今年の春から社会人として活躍されている本校卒業生のお母様です。
中学部・高等部進学、就職活動など、節目節目の本人の意思決定と、保護者の思いをお聞かせいただきました。
参加された保護者の方からも多くの質問があり、大変有意義な時間となりました。
NET119ってなーに?
11月16日(水)に、防災教育を行いました。みなさんは、「NET119」という言葉をご存じでしょうか。
NET119とは、
「音声による119番通報が困難な方々が、円滑に消防への通報を行うことができるシステム」です。
今回は弘前消防署通信指令課の方々が来校し、
・消防ってどんなところ?
・NET119について
・電話リレーサービスについて
・Jアラートが鳴ったときについての講話をしてくださいました。
「NET119」は、youtubeで詳しい動画が見られるので、皆さん是非一度ご覧ください!
NET119とは、
「音声による119番通報が困難な方々が、円滑に消防への通報を行うことができるシステム」です。
今回は弘前消防署通信指令課の方々が来校し、
・消防ってどんなところ?
・NET119について
・電話リレーサービスについて
・Jアラートが鳴ったときについての講話をしてくださいました。
「NET119」は、youtubeで詳しい動画が見られるので、皆さん是非一度ご覧ください!
幼稚部保護者学習会「花曜の会」
11月25日(金)、幼稚部の保護者学習会「花曜の会」が行われました。
今年度4回目の学習会です。今回のテーマは『子どもが喜ぶクリスマスプレゼント作り』。お母さん達がそれぞれ、我が子が好きなキャラクターなどのイラストを用意して、子どもの「好き❤」がいっぱいちりばめられたポップアップカードを作りました。
参加されたお母さん方からは、「子どもに初めてクリスマスカードを作って、楽しかった!」「何が好きかな?と考えて、改めて子どもと向き合う事ができて良かった!」等の感想が寄せられました。
世界に一つだけの、素敵なクリスマスカードができました☆
中学部居住地校交流
11月11日(金)、15日(火)の2日間、中学部生徒が大鰐町立大鰐中学校で交流及び共同学習を行いました。
2日間とも、美術の授業に参加しました。レタリングデザインに挑戦して、日めくりカレンダーを作成しました。
今年は対面で交流ができて、本当によかった。
コロナに負けず、このつながりを大切にしていきたいですね。
2日間とも、美術の授業に参加しました。レタリングデザインに挑戦して、日めくりカレンダーを作成しました。
今年は対面で交流ができて、本当によかった。
コロナに負けず、このつながりを大切にしていきたいですね。
マンドリンスクールコンサート
11月22日(火)弘前マンドリンアンサンブルの皆様をお招きして、スクールコンサートを開催しました。
幼児児童生徒がよく耳にしている曲から大人にとっては懐かしい曲まで、全9曲を演奏していただき、マンドリンアンサンブルの心地よい音色に引き込まれる、とても贅沢な時間を過ごしました。
♪クリスマスメドレーに合わせて、すずを鳴らして楽しかった。
♪知っている曲を生演奏で聴けてうれしかった。
(事前にマンドリンに触れていた児童からは)
♪またマンドリンに触って、音を出してみたい。 など、幼児児童生徒の心が動く体験となりました。
幼児児童生徒がよく耳にしている曲から大人にとっては懐かしい曲まで、全9曲を演奏していただき、マンドリンアンサンブルの心地よい音色に引き込まれる、とても贅沢な時間を過ごしました。
♪クリスマスメドレーに合わせて、すずを鳴らして楽しかった。
♪知っている曲を生演奏で聴けてうれしかった。
(事前にマンドリンに触れていた児童からは)
♪またマンドリンに触って、音を出してみたい。 など、幼児児童生徒の心が動く体験となりました。
ご相談はこちら
スクール・ミッション /スクール・ポリシー/グランド・デザイン
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!
そだちとまなびの支援センター
中南地区特別支援連携協議会
リンク
令和5年度来訪者(2023.4より)
7
9
7
8
6
9
4
累計来訪者
1
0
4
2
7
7
6
7