青森県立弘前聾学校
新着情報
弘前ロータリークラブより表彰されました
弘前ロータリークラブ主催の交通安全横断旗イラストに本校の児童生徒が最優秀賞と優秀賞をいただきました。
表彰式では、優秀賞の児童が弘前ロータリークラブの方から賞状と副賞をいただきました。
皆さん、交通安全にはくれぐれも気を付けてくださいね。
寄宿舎進級を祝う会です。
4月22日(火)に進級を祝う会を実施しました。
学年が一つ上がって、新しい目標に向かい頑張ります。
新任の先生とお互いに自己紹介をしました。
おやつタイムとゲームを楽しみました。
今年も色々なことにチャレンジしていきましょう!
小・中学部 入学・進級を祝う会
4月18日(金)、入学・進級を祝う会が行われました。在校生の児童生徒が、新入生や新任の先生方が楽しめるように準備をしてくれました。
新しく仲間になった新入生の自己紹介では、先生と一緒に大きな声や身ぶりを使って堂々と発表していて、かっこよかったです。
レクリエーション「玉入れ」では、1・2年生はちょっとだけ遠くから、6年生以上はしっかりと遠くから投げ、すんなりと入って大喜びする人がいる一方、なかなか入らず悔しがっている人もいて、とても盛り上がりました。
令和7年度 はじまり、はじまり~!!
4月8日(火)、令和7年度の入学式が行われ、小学部に3名の新入生が入学しました。校長先生から黄色い安全帽子や教科書をもらったニコニコの新1年生の姿に、在校生や保護者、教職員の顔も笑顔があふれていました。
今年度の弘前聾学校は、幼稚部1名、小学部6名、中学部2名の合計9名でスタートしました。子どもたちがどのような成長をみせてくれるか、楽しみです!!
令和6年度 卒業式
3月14日(金)本校の卒業式を挙行いたしました。
今年度は3名の幼稚部が保護者や在校生、来賓の方々、教職員らに見送られ、立派に修了証書を受け取ることができました。
寄宿舎お楽しみ会です。
3月11日(火)に寄宿舎お楽しみ会が行われました。
1年間の行事や活動を振り返りました。
振り返りが終わるとおやつタイムです。
ゲームは輪投げをしました。
みんなで盛り上がって楽しかったですね。
寄宿舎避難訓練です。
2月18日(火)に寄宿舎避難訓練を行いました。
夕方、「火事です!」の避難放送で避難訓練が始まりました。
荒天のため、玄関までの避難となりましたが、落ち着いて行動することができました。
終了後オリエンテーションをしました。
これからも安全に気をつけて生活しましょう!
1,2月の寄宿舎誕生会です。
2月4日、舎生の誕生会が行われました。
元気に挨拶し、バースデイの歌を歌いました。
誕生会カードを渡しました。
みんなでケーキタイム。
トランプのババ抜き、勝者は誰かな?
寒さに負けず元気に過ごしましょう!
冬の校外学習は、全校でロマントピアに出発だ!
1月30日(木)に、幼・小・中でそうまロマントピアスキー場へ行き、幼稚部は雪遊び会を、小・中学部はスキー学習を行いました。
幼稚部の雪遊び会は2名欠席のため、2名で行ってきました。そり遊びでは、滑るスピードを楽しんだり、どこまで長く滑れるか競ってみたりしながら、何回も滑ってたっぷり楽しむことができました。
小・中学部のスキー学習では、一人一人が決めた目標を達成するために、一生懸命取り組んでいました。みんな滑るたびにどんどんスキーが上達していき、驚きっぱなしでした。最後までケガなく、真剣に、楽しく活動することができました。
幼・小・中みんなでバスに乗ったり活動したりして楽しかったですね!
新春!書き初め大会!!
小・中学部では、今年度も恒例の「書き初め大会」を行いました。
今年度は西里校長先生の指導のもと、児童生徒それぞれが考えた「新年の抱負」を書きました。西里校長先生からの「書くときは大きく、気持ちをこめて、はみ出すぐらいに書いてね」の言葉通り、今年頑張りたいことをダイナミックに書き上げました。
みんなの抱負、ステキでしょ。
もちろん、片付けも協力して行いました。
バイキング給食
1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせてバイキング給食を
行いました。
食事の前のセレモニーでは、いつも給食を作ってくれる方へ、児童から
感謝の気持ちを伝える場面があり、栄養士・調理員さんはとても喜んで
いました!
その後は、お待ちかねの会食です✨
バイキング給食のルールを守り、たくさんの料理の中から料理を選ん
だり、おかわりしたりしながら、ゆっくり会食を楽しんでいました。
スキー学習開始!(小・中学部)
1月14日(火)から3学期がスタートしました。学校には久しぶりに全校幼児児童生徒9人の元気な声が響き渡りました。
3学期の小・中学部の体育といえば、「スキー」です。今年はかなりの積雪で、スキー学習にはもってこいですが、まずは、子どもも大人も雪を踏み固めるところから始めました。足やそり、スキーで圧雪する人もいれば、ゴロゴロと寝転がって固める人もいて、スキーができる状態になるまでの30分間、雪の感触を楽しんでいました。
続いて、スキーです。平地を歩いてスキーに慣れたら、次はスキー山にのぼってボーゲンやターンの練習を頑張りました。転んでもふかふかの雪なので、それも楽しんでいました。滑り終わったスキー山には子どもたちの頑張った後がしっかりと残っていました。これから、たくさんスキーを練習して、30日にはスキー場へ行くぞっ!!
寄宿舎クリスマス会です。
12月17日(火)、寄宿舎のクリスマス会を実施しました。
まずはティータイムです。
それぞれ考えた、出し物をしました。
輪投げゲームをやって、景品をもらいました。
みなさんも楽しいクリスマスをお過ごしください。
こだま学級第2回学習会「福祉施設および職場見学」
11月19日(火)、社会福祉法人ほほえみさんの施設「多機能事業所カリフラワー」と「株式会社タカシン」さんの本社工場を見学しました。
①「カリフラワー」さんでは、「就労移行支援」「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」の3つの就労系障害福祉サービスの事業を行っています。
障害者雇用や福祉的就労に関すること、カリフラワーで提供しているサービスや業務内容などについて職員の方が詳しく説明してくださいました。
支援対象者が有する課題や支援の方向性を確かめることができる支援ツール「ワークサンプル幕張版」の体験もさせていただきました。
電子部品の組み立てや施設内の食堂で働く方の様子も見学させていただき、参加した保護者からの質問にも、丁寧に対応していただきました。
②「株式会社タカシン」さんは、電気機械器具の製造を行っている会社で、本校の卒業生が働いてます。
卒業生の三上さん。丁寧かつスピーディーに作業を進めていました。
機械音が響く工場内では、職員の方がメモ帳や身振りを使って三上さんに伝達する場面も見られました。
任されている仕事はひとつではありません。
微細な部品の数を間違いのないように正確に数えているときの集中力には脱帽です。
大事な仕事を任されて、一生懸命に働く卒業生の姿に胸が熱くなりました。
保護者の方には、お子さんの将来について考える一助になった学習会だったのではないでしょうか。
ほほえみさんとタカシンさんには、見学を快くお引き受けくださり、本当にありがとうございました。
部活動の様子②卓球
12月2日、弘前実業高校男子卓球部の方々に来ていただきました。
乱打(フォア、バック) 腕の振りや面の向きの確認
ブロック練習 仲間同士でも教え合っています
スマッシュ練習 カット練習
素早いフットワーク、見たこともない打球の速さに驚愕した生徒達。
高校生の本気の動きを目の当たりにして、より一層熱が入った練習となりました。
弘前実業高校男子卓球部のみなさん、ありがとうございました。
5年2組 校外学習 in土手町周辺
11月27日(水)に校外学習へ行きました。今回は「電車を使って土手町へ向い、マップを見ながら散策し、昼食を食べ、電車を使って帰校する」という内容でした。
電車の乗り降りは宿泊学習での経験もあり、お手のもの!
土手町では、中央弘前駅からマップを見ながら歩き、家へのお土産を買ったり、弘前レンガ倉庫へ行ったりすることができました。
昼食は吉野家弘前中央通り店へ。温玉トッピングで大満足。
帰りの道中では、交通安全について学習しながら帰校し、充実した校外学習となりました。
冒険はまだまだこれからです!
スクールコンサート
11/26、打楽器アンサンブル「ファルサ」のコンサートを実施しました。大きなマリンバやドラムセットの他にキラキラ・しましまの太鼓、吊り下げられた鐘やチャイム、シェーカーなど、たくさんの打楽器に目を奪われる子どもたち。奏者の皆さんの真剣な姿、床や体育館全体から響き渡る音色や絡み合ったハーモニー、惹きつける演出と、ワクワクいっぱいの時間でした。
楽器の演奏体験では、いろいろな楽器を奏でてみる子、気に入った楽器をひたすら演奏する子、教わって嬉しそうな子…。貴重な体験ができ、贅沢な時間を楽しめました。
ファルサの皆さん、ありがとうございました。
中学部保健体育「少林寺拳法」
中学部保健体育の武道で「少林寺拳法」を学習しています。
講師は弘前大学の天海先生。
指導が始まってから今年度で4年目となり、大変お世話になっております!
合掌礼で「よろしくおねがいします!」
左前中段構(ひだりまえちゅうだんがまえ)からの、、、逆突(ぎゃくづき)!
天地拳第一(てんちけんだいいち)を、鏡に写った自分を見ながら繰り返し練習。
活動していくうちに、どんどん少林寺拳法の世界にのめり込んでいく生徒達、終始真剣な顔つきで取り組んでいました。
天海先生、ありがとうございました。
小学部1年校外学習
11月21日、町探検②となる校外学習へ出かけました。
電車の乗り降りの仕方、買い物の仕方、店の種類等を知ることがねらいです。
わくわくして出発!電車に乗ってキラキラの笑顔!
スーパーでの買い物では、カードを見ながら品物を選んだり、重さを比べて考えて買ったりできました。また、昼食をタブレットで注文も体験。
「とこやさん」「じどうはんばいき」「ポスト」等を見て学びながら、楽しくおしゃべりしてたくさん歩きました。
部活動の様子
今回の活動は卓球。
指導に来てくださった弘前実業高校卓球部の方々から、フォアハンド、バックハンド、ツッツキ、サーブ、サーブレシーブなどの技術を教わりました。
高校生による柔らかい雰囲気作りや的確なアドバイスのおかげで、1時間でめきめきと上達した中学部の生徒達。年齢が近い先輩方との交流にもなり、充実した時間を過ごすことができました。
弘前実業高校卓球部のみなさん、ありがとうございました。
ALTとの学習
新しいALTが来校し、一緒に勉強をしました。
「I like watermelon!」 「Go straight!」
「Jump rope!」
自己紹介、学校案内、縄跳びなどを通して、英語のほかにも身振り手振り全身を使って考えを伝えようとする様子が見られました。
その後は、一緒に、昼食を食べたり昼休みに体育館で遊んだりして、たくさんコミュニケーションをとりました。
新しいALTとの出会いに喜びを感じた1日となりました。
今月の手話です!
今月も挨拶や、子どもとのかかわりで使う言葉、季節に関する言葉などの手話表現を動画で紹介します。
手話を紹介してくださるのは、本校学校運営協議会委員の
弘前市聴覚障害者協会 外崎真妙子さんです。
動画を参考にして、手話に親しんでみてくださいね。
友達の顔をかこう!
11月18日(月)に、今年度も弘前大学名誉教授の岩井康賴(いわい やすのり)先生にお越しいただき、造形活動を行いました。今年度の活動テーマは、「友達の顔をかこう!」です。活動の様子を一部ご紹介します!
①アクリル板越しに顔をなぞる。
②色画用紙に映し出す。
大人子ども関係なく、素晴らしい表情で活動していました。
やはり子どもたちの表現力は無限大ですね!
岩井先生、ありがとうございました!
秋の寄宿舎の様子です。
寒くなってきた今日この頃、それでも元気な寄宿舎の様子を紹介します。
下校後の余暇活動です。
机を並べて一緒に過ごすこともあります。
職員や舎監、非常勤の先生も交えてゲームをすることもあります。
幼稚部の体験入舎生も加わりますます賑やかになる寄宿舎。
これからも寒さに負けず頑張りましょう!
ABAアナウンサー服部未佳さんによる出前授業
11月6日(水)にABA青森朝日放送アナウンサーの服部未佳さんによる出前授業が行われました。
まず、全校幼児児童生徒に絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは大型絵本と服部さんの読み聞かせに夢中でした。服部さんが手話を交えて絵本を読むと、一緒に手話で表現する子どももいました。
続いて、講話「アナウンサーのしごと」についてお話していただきました。仕事をする上で気を付けていることや将来のために今からできること、緊張しているときにリラックスして話すための工夫など、たくさん教えていただきました。
笑顔いっぱいの服部さん、「ハッピィ」な時間をありがとうございました。
一人一人が主役の学習発表会
本番数日前まで雨予報だったのですが、
11月2日(土)本番当日は、くもり!雨でなくて良かったと胸をなでおろしました。
そして、なにより、本校の幼児児童生徒の欠席がなく全員登校してくれたことにホッとしました。
プログラムの最初は「はじめのことば」。
中学部の生徒の、慣用句をおりまぜたユニークなあいさつで幕を開けました。
続いて、各学部の発表です。
幼稚部「バスにのって」
小学部「ゴーストバスターズ~秋をとりもどせ!!~」
中学部「米の一生~米作りのドラマを追う~」
全校発表 歌「マイバラード」
「おわりのことば」
子どもたちのこれまでの練習の成果が十二分に発揮された発表でした。
あたたかく応援してくださったご家族、お客様、一緒にマイバラードを歌ってくださった大和沢小学校の1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
新コーナーはじまります!
今月から、「手話紹介コーナー」を月1回掲載します。
挨拶や、子どもとのかかわりで使う言葉、季節に関する言葉などの手話表現を動画で紹介します。
手話を紹介してくださるのは、本校学校運営協議会委員の
弘前市聴覚障害者協会 後藤真妙子(まみこ)さんです。
動画を参考にして、手話に親しんでみませんか。
千年園さんとのなしもぎ交流
児童生徒会の4名が、千年園さんとなしもぎ交流を行いました。
正しいもぎ方を教えてもらいいざ収穫。
千年園さんの敷地内にあるたくさん実った洋梨を夢中になってもぎ、かごいっぱいに収穫することができました。
千年園さん、貴重な機会をありがとうございました。
バケツ稲を脱穀しました
小・中学部のみんなで、乾燥させたバケツ稲の脱穀・もみすり・精米を行いました。
まずは、脱穀です。
脱穀には、茶わん、牛乳パック、手作り脱穀マシンを使い、それぞれ扱いやすい道具で脱穀作業に取り組みました。
つぎに、もみすりです。
すり鉢に脱穀したもみを入れ、軟式野球ボールでゴリゴリすります。
すると、もみがらが取れて、玄米になります。
さいごに、精米です。
びんに入れた玄米を、すりこぎ棒でギュッギュッと押し込めて、玄米からぬかを取り除いて白米にします。
米作りの全工程を体験した児童生徒たちは、農家さんたちの苦労に感謝し、毎日食べているお米への思いを深めることができました。
精米したお米は、炊いて塩むすびにして味わう予定です。
寄宿舎お楽しみ会です。
10月8日(火)に寄宿舎お楽しみ会を実施しました。
仮装をしました。
おやつ探しをしました。
ハッピーハロウィン!
大和沢小学校上学年交流
10月3日(木)、本校5年生児童2名が大和沢小学校3~6学年と交流しました。「新聞つなげ競争」や「紙コップタワー競争」「紙ヒコーキ飛ばし競争」を縦割り班で競い合いました。班のメンバーと協力し合って1位を目指して、楽しく活動しました。
次は、大和沢小学校の学習発表会で交流しましょう。
10月誕生会
10月2日(水)幼稚部で誕生会が行われました。
5歳の誕生日を迎えるお友達の好きなことや頑張っていいることを聞き、ケーキを食べお祝いしました。
稲刈り体験をしました!
青空の下、小・中学部の児童生徒が稲刈りを体験しました。
5月に植えた緑色の小さな苗が、金色のもみをたくわえ大きく実った様子に「おぉ!」と歓声をあげる弘ろう一同。
腰を曲げて、慣れない鎌での収穫に、米づくりの大変さを味わいました。
さらに、刈ったばかりの稲と1週間干した稲を持ち比べて重さの違いを実感し、「水分が抜けたからだ!」と気付きました。
貴重な体験をするにあたり、ご尽力くださったみなさま、ありがとうございました。
大和沢小学校との交流バス遠足
9月27日大和沢小学校全校児童と交流バス遠足で大高山総合公園へ行きました。
秋晴れの下、まずは縦割り班に分かれてオリエンテーリング。リーダーがまとめ、みんなが協力して取り組みました。また、本校の児童はジェスチャーゲームで大活躍でした。その後は班ごとにハンカチ落としなどの遊び、大型遊具での自由遊びと思いっきり遊んで交流することができました。遊具から降りられない子に降り方を教えてくれたり待ってくれたり、とても優しいお友達でした。
お弁当がおいしかったね、ママありがとう。
大和沢小学校との交流学習(下学年)
10月1日(火)大和沢小学校の1~4年生の児童と、1年生児童が交流をしました。
それぞれ、音楽の時間に学習した、「マイバラード」を手話をつけて歌ったり、「じゃんけん列車」や、「ビンゴレース」のレクリエーションで楽しんだりしました。
みんなの前で、感想発表も頑張りました!
交流、楽しかったね。
寄宿舎に新しい仲間が増えました。
新しく寄宿舎に来たメンバーを紹介します。
9月から、小学部が1人加わりました。
いつもの仲間も元気に過ごしています。
秋もみんなで一緒に頑張りましょう!
バケツ稲を収穫しました!
9月18日(水)に、バケツ稲の収穫をしました。
5月28日に植えた苗が、”114日”という時を経て、立派な稲に育ちました!
ハサミや鎌で稲を収穫しました。鎌は初めて使いましたが、「刃の根元から滑らせるように稲を刈る」というコツを掴んだ子もいました。収穫後は稲をそれぞれ束ねて、袈裟がけ(けさがけ)をして約2週間乾燥させます。
次回は、脱穀(だっこく)です。果たして、お茶碗何杯のお米が獲れるのでしょうか?お楽しみに!
青森聾学校小学部との交流学習
9/13(金)小学部の3人は、青森聾学校へ行き、交流をしました。
全体交流では自己紹介の後、じゃんけん列車で大盛り上がり。「勝った!」「負けた、残念」の声が響き渡り、長い列車ができました。3回とも5年生が勝利し、圧倒的な強さを見せました。
低学年グループは、新聞をちぎって、つないでつくる学習。ちぎった新聞紙を好きなところに貼ったり、友達や先生の動きを見て掛け合ったり、思い思いに表現をして楽しみました。
高学年グループは、以心伝心ゲームと1kgぴったりチャレンジをしました。以心伝心ゲームでは、進行をがんばり、数字カードを見て自分と同じ考えをもつ友達がいたことを喜んでいました。
青森聾学校のみなさん、ありがとうございました。
幼稚部2年校外学習と幼稚部3年おとまり会
9月12日(木)から13日(金)にかけて幼稚部校外学習とおとまり会を行いました。
幼稚部2年生はロマントピアの「もくもくらんど」でいろいろな遊具にチャレンジ!お気に入りの吊り橋を楽しみました。
幼稚部3年生は寄宿舎で初めてのお泊まりを体験しました。ママやパパが少しだけ恋しくなりましたが、入浴や花火などを友達や先生と楽しみ、ぐっすりと眠りにつきました。
寄宿舎社会体験学習です。
9月10日(火)、寄宿舎のみんなでボウリングへ行きました。
熱心にプレイしました。
きちんとお支払い、よくできました。
サイゼリヤで夕食を食べました。
これからも色々な行事に参加していきましょう!
青森聾学校との交流学習に行ってきました!
9月4日(水)青森聾学校平気、生徒会主催行事に参加してきました。
しっぽとりやジェスチャーゲーム、フルーツバスケットなど、思い切り体を動かしながら、交流を深めてきました。
チームの仲間と作戦会議をしたり、答えは何かと相談したり、初対面の友達とも積極的にコミュニケーションを取りながら、主催行事を楽しむことができました。
小・中学部合同 夏休みの思い出発表
国語の時間に、小学部と中学部が合同で「夏休みの思い出発表会」を行いました。
家族と出かけて体験したことや印象に残ったこと、お盆に家族や親せきが集まって楽しんだことなど、それぞれの思い出を発表しました。
どんなことが楽しかったのか、どんなことを感じたのか、くわしく話してくれました。
さらに聞いてみたいことや疑問に思ったことなどを質問するときには、「はい!」「はい!」とたくさん手が挙がり、みんなで楽しい思い出を共有することができました。
きこえについての学習会
8月20日(火)、きこえについての学習会が行われました。
参加者は数名でグループを作り、聞こえにくい状況下で会話をするという体験をしました。
体験後は、「(聞こえにくさの)疑似体験で、難聴者の気持ちを理解することができた。」「聞こえる人と聞こえにくい人が会話の際にお互いに疎外感を感じないように、手話や電子機器等を活用したい。」などの感想をみんなで共有しました。
なかまのつどい
9月1日(日)なかまのつどいを実施しました。初めまして、お久しぶり…のなかまが集合!全体での自己紹介の後、小学生はレクリエーション、小学生の保護者は茶話会、高校生家族は懐かしい先生と談笑するなどして過ごしました。ジェスチャーゲームは表現が豊かで正解者続出、新聞たたみゲームではバランスの良さを発揮するなど、子どもたちは大盛り上がり!最後のクレーンゲームではとれた子、とれない子がいましたが、「もう1回やりたい」という声が聞こえていました。
保護者は、日頃のちょっとしたお悩みを共有したり、子育ての情報交換をしたりして、こちらも盛り上がっていました。
水遊び会が楽しかったよ
8月30日(金)水遊び会が行われました。
大きなプールや滑り台に目を輝かせる子どもたちは、
お母さんやお父さんと一緒にいろいろな遊びに挑戦しました。
滑り台からダイブしたり、鼻をつまんでもぐりっこをしたりと
ダイナミックに水とたわむれた楽しいひとときでした。
夏休み明けの寄宿舎です。
夏休みが終了して2学期が始まりました。
元気な舎生の様子を紹介します。
これからもいろんな行事や活動を頑張りましょう!
職員研修「発音指導に関する研修会」
夏期休業中の職員研修第2弾です。
今回は、昨年度まで本校で勤務されていた弘前第一養護学校の会津美穂子先生を講師にお迎えして、「できるところから発音・発語指導」と題して2時間研修会を開催しました。
校外の方にも参加いただき、本校職員と合わせて約20名が参加し、発音指導の根拠となる理論と具体的な実践方法をご講義いただきました。
参加者からは、「発音指導に関する基本的なことや心構えなど、改めて勉強になりました。とても、丁寧でわかりやすい研修でした。」「技法に加えて、実態把握や関係性、適期など、多岐にわたり聞くことができてよかった。」「今日のお菓子をつかった口の体操はとても参考になりました。」などの感想があり、大変有意義な研修会となりました。
職員研修「手話学習会」
子どもたちがおらず、校内がいつもよりもさびしい空気に包まれた夏休み初日の7月22日(月)に、本校職員を対象とした「手話学習会」が開催されました。
講師は、昨年度と同じく、弘前市聴覚障害者協会 会長 浅原武憲 氏をお迎えしました。
浅原先生は、手話の構成から空間を使った過去・現在・未来の表現方法、CL表現に至るまで、分かりやすい例を挙げて丁寧に説明や助言をしてくださり、即実践に生かせる学習会となりました。
ボディペイティングをやったよ
幼稚部でボデイペインテイングをしました。子ども達は初めて見る小麦粉糊に興味津々。恐る恐る手を伸ばし、少しずつ触れて感触を確かめる子ども達の反応に先生達もわくわくどきどきしました。腕から足に、背中にと広範囲にわたり糊が塗られていくと、子ども達の気持ちもどんどん大胆になっていきました。最後は水を混ぜて体中びしょ濡れになってハッスルしました。夏の始まりにぴったりな、ダイナミックな遊びを展開したひとときでした。
中学部 清掃奉仕活動
7月17日(水)に、中学部は千年駅の清掃を行いました。
まずは、弘南鉄道の職員さんに挨拶。
その後、炎天下の中、休憩をとりながら1時間程度清掃に取り組みました。
中1生徒はホームや敷地内のごみ拾いを、中2生徒は駅舎やホーム待合室の掃き掃除や窓拭きを行い、
「たばこの吸い殻がたくさん落ちてるな。」
「ごみ箱が置いてあったらいいのに。」
「クモの巣や虫の卵が多いな。」
「窓ガラスがこんなに汚れているなんて。」
などなど、感じたことを言葉にする様子がちらほら。
中2生徒は、
「来る前よりも、とてもキレイになってうれしかった。次の機会も頑張りたいです。」
と、感想を述べ、冬の活動に向けて意気込んでいました。
キレイな原ヶ平を維持するために、地域の一員として清掃に取り組むことができた良い機会になりました。
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!