新着情報

第1回 避難訓練

 地震発生を想定した避難訓練を実施しました。教室では、放送の指示をよく聞き、落ち着いて机の下にもぐるなど、身の安全を確保する行動ができました。
 今回は、一次避難の後、二次避難の練習も行いました。集合・移動までしっかり取り組むことができました。

 訓練後には、非常時に使う発電機や投光器を実際に動かしながら紹介しました。子どもたちは興味をもって見学し、「音が大きいね」「どうやって電気ができるんだろう。」などと話しながら、防災機器への関心を深めていました。

 今後も、いざというときに落ち着いて行動できるよう、訓練を通して防災意識を高めていきます。

寄宿舎花壇の様子です。

5月20日(火)、寄宿舎前の花壇へ花の苗を植えました。

花壇の前に並べます。 穴を掘り、苗を植え付けます。

 

 

 

 

 

みんなで協力して植えました。

場所を変えて、バランスを取ります。 上手に植えました!

 

 

 

 

 

綺麗な花がたくさん咲くといいですね。

寄宿舎避難訓練オリエンテーションです。

4月22日(火)に寄宿舎避難訓練オリエンテーションをしました。

避難経路を歩きます。

非常口から出発! 避難場所まで歩きます。

 

 

 

 

 

防災DVDを見て、どう動くか考えました。

心構えは何でしょう? 地震に備えて練習します。

 

 

 

 

 

日頃から防災の意識を高めておきましょう。

弘前ロータリークラブより表彰されました

弘前ロータリークラブ主催の交通安全横断旗イラストに本校の児童生徒が最優秀賞と優秀賞をいただきました。

表彰式では、優秀賞の児童が弘前ロータリークラブの方から賞状と副賞をいただきました。

皆さん、交通安全にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 

寄宿舎進級を祝う会です。

4月22日(火)に進級を祝う会を実施しました。

学年が一つ上がって、新しい目標に向かい頑張ります。

準備をしました。 司会をやります。

 

 

 

 

 

新任の先生とお互いに自己紹介をしました。

得意技を披露します。 iPadで説明します。

 

 

 

 

 

おやつタイムとゲームを楽しみました。

お皿に取り分けていただきます。 黒ひげ危機一発!

 

 

 

 

 

今年も色々なことにチャレンジしていきましょう!

小・中学部 入学・進級を祝う会

 4月18日(金)、入学・進級を祝う会が行われました。在校生の児童生徒が、新入生や新任の先生方が楽しめるように準備をしてくれました。

 新しく仲間になった新入生の自己紹介では、先生と一緒に大きな声や身ぶりを使って堂々と発表していて、かっこよかったです。

 レクリエーション「玉入れ」では、1・2年生はちょっとだけ遠くから、6年生以上はしっかりと遠くから投げ、すんなりと入って大喜びする人がいる一方、なかなか入らず悔しがっている人もいて、とても盛り上がりました。 

 

 

令和7年度 はじまり、はじまり~!!

 4月8日(火)、令和7年度の入学式が行われ、小学部に3名の新入生が入学しました。校長先生から黄色い安全帽子や教科書をもらったニコニコの新1年生の姿に、在校生や保護者、教職員の顔も笑顔があふれていました。

 今年度の弘前聾学校は、幼稚部1名、小学部6名、中学部2名の合計9名でスタートしました。子どもたちがどのような成長をみせてくれるか、楽しみです!!

 

       

令和6年度 卒業式

3月14日(金)本校の卒業式を挙行いたしました。

今年度は3名の幼稚部が保護者や在校生、来賓の方々、教職員らに見送られ、立派に修了証書を受け取ることができました。


 

 

 

 

 

寄宿舎お楽しみ会です。

3月11日(火)に寄宿舎お楽しみ会が行われました。

1年間の行事や活動を振り返りました。

思い出す、色々な行事・・・ こんな活動したなあ・・・

 

 

 

 

 

振り返りが終わるとおやつタイムです。

みんなでおやつタイム! 次はどれを食べようか?

 

 

 

 

 

ゲームは輪投げをしました。

上手く入るかな? 優勝は誰かな?

 

 

 

 

 

みんなで盛り上がって楽しかったですね。

 

寄宿舎避難訓練です。

2月18日(火)に寄宿舎避難訓練を行いました。

夕方、「火事です!」の避難放送で避難訓練が始まりました。

荒天のため、玄関までの避難となりましたが、落ち着いて行動することができました。

きちんとヘルメットを被り避難しました。 外は吹雪、避難場所を確認しました。

 

 

 

 

 

終了後オリエンテーションをしました。

気をつける事は何かな? 冬の火事で気を付けることは何かな?

 

 

 

 

 

これからも安全に気をつけて生活しましょう!