青森県立弘前聾学校
新着情報
こいのぼり だいすき!
5月1日(水)幼稚部でこいのぼり会が行われました。
こいのぼりが大好きな子ども達は、毎日こいのぼりを揚げにいきました。「黒いのは大きいね。」「青とピンクは小さいね。」などとお話をしたり、風にたなびく真鯉やひごい達を眺めたりして、端午の節句をたっぷり味わった子ども達でした。
こいのぼり会では、「たきのぼりゲーム」を楽しみ、柏餅を食べてお祝いしました。
みんな すくすく 大きくなあれ。
寄宿舎交流の様子
5月7日(火)に、学校運営協議会委員の後藤さんと夕食後にゲームをしました。
これからも色々な人と交流しましょう!
幼稚部 交通安全教室
4月24日(水)、幼稚部で交通安全教室を行いました。
「車と信号を見ること」「大人と手をつないで歩くこと」「信号が赤の時は止まって待つこと」を約束して
いざ横断歩道へ。いつもよりも注意深く車の確認をする子ども達が印象的でした。
パパやママとお出かけするときも、手を繋いで歩いてね。
寄宿舎歓迎会を実施しました。
4月23日(火)、今年度の新しい非常勤の先生を招いて、歓迎会を実施しました。
夕食をみんなで美味しくいただいた後、
それぞれの自己紹介をしました。
ゲームの時間では勝負をして、盛り上がりました。
ティータイムで談笑しました。今年も寄宿舎をよろしくお願いします!
幼稚部 進級おめでとう会
4月19日(金)、幼稚部進級おめでとう会が行われました。
4人のこども達はそれぞれちゅうりっぷ組とひまわり組のお兄さん、お姉さんになりました。
教室やクラスの名前が変わったことのお話を聞き、クラッカーやくす玉でお祝いをしました。
クラッカーの音にびっくりしたり、ドキドキしたりしました。
また、くす玉を先生が先に割ってしまうというハプニングに大笑い。賑やかな1年のスタートを
予想させる楽しい会になりました。
春の「交通安全」教室 実施!!
4月24日(水)、小・中学部で交通安全教室が行われました。
小学部は、交通ルールの確認と道路標識について学習しました。
その後、千年駅まで安全に気をつけながら歩き、どんな道路標識があるのか、どこが危ないのかなどを確認することができました。
中学部は、自転車の乗り方について学習しました。
まず、動画で自転車の点検の仕方や道路を走行する時に注意することなどを学習しました。その後、実際に交差点の渡り方や左折車が来た時の対応など、動画で学んだポイントを意識しながら、事故に遭わないための自転車の乗り方を確認しました。
皆さんも交通安全に気をつけましょう。
入学・進級おめでとう!
4月18日(木)に、小・中学部で入学・進級を祝う会を行いました。今年度は、小学部、中学部ともに1名ずつ入学し、小学1年1名、小学5年2名、中学1年1名、中学2年1名の計5名でスタートします。
子どもたちの自己紹介や、小・中学部の新任教職員の自己紹介があり、互いを知る良い時間となりました。
レクリエーションでは、「紙テープ相撲」をしました。「紙テープ相撲」とは、紙テープを交差させて引っ張り合い、テープが切れた方が負けという、大人から子どもまで幅広く楽しめるレクリエーションです。1試合1試合に子どもたちや教職員が一喜一憂し、たいへん盛り上がりました。
今年度も、明るく笑顔あふれる学校生活を過ごしていきましょう!
令和6年度入学式
4月8日(金)、入学式が行われました。
今年度は小学部1名と中学部1名の入学生を迎えました。
9名の力を合わせていろいろな行事や学習を楽しみましょうね。
今年度の寄宿舎が始まりました。
令和6年度の寄宿舎がスタートしました。今年も舎生のみなさん、元気に楽しく生活していきましょう。
令和5年度修了式・離任式
3月26日(火)、令和5年度修了式・離任式が行われました。
幼稚部・小学部・中学部の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。
修了式のあと、離任式が行われました。
離任される先生方に、子どもたちからお礼の花束が贈られました。
PTA行事「卒業を祝う会」を開催しました
3月15日(金)、卒業式終了後に寄宿舎食堂で「卒業を祝う会」を実施しました。
会食しながら思い出をスライドで上映し、卒業生にエールを送り、みんなでダンスをしてお祝いしました。
令和5年度卒業式
3月15日(金)卒業式が行われました。
小学部第60回卒業生1名と中学部第50回卒業生1名は、ご来賓や保護者、
在校生や教職員に見守られ、立派に卒業証書を受け取ることができました。
寄宿舎の卒業生を送る会を実施しました。
3月5日(火)に、卒業生を送る会を実施しました。
ファミリーレストラン【ガスト】で好きなメニューを注文して、お祝いのメッセージを卒業生へ送りました。
帰ってからは舎生みんなで楽しい時間を過ごしました。
卒業おめでとうございます!
大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加しました!
2月28日(水)小学部の児童が、大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加してきました。
今年の6年生は、大和沢小学校と本校合わせて13名です。
送る会は、在校生と6年生が一緒に楽しめるレクリエーションや6年生のよさこい演舞の発表、全校手話合唱など、工夫されたプログラムで、楽しく思い出に残る会になりました。
大和沢小学校の皆さんとは、毎年、学年交流の他、全校遠足やゲーム集会などでも交流しているので、本校の在校生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
どちらの学校の児童たちの成長も感じることができ、心が温かくなる会でした。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!これからの活躍も期待しています!
2月寄宿舎生の様子です。
今月も楽しく元気に過ごしました。
2月末で寄宿舎の工事が終わって、3月からは寄宿舎利用が再開します。これからも元気に過ごしましょう!
バイキング給食✨
2月21日(水)、バイキング給食がありました。
コロナウイルス感染症が5類へと移行し、
4年ぶりに各自で料理をとる形式で行われました。
食事の前のセレモニーでは、児童から調理員さんへ「いつもおいしい給食をつくってくれて
ありがとうございます。」とお礼があり、調理員さんも喜んでいました。
バイキング給食のルールを守り、たくさんの料理の中から料理を選んだり、
おかわりしたりしながら、ゆっくり会食を楽しんでいました。
千年小学校4年生の皆さんと交流をしました!
2月15日、小学部の児童3名が、千年小学校4年生と交流をしてきました。2月5日にオンライン交流を行い、顔を合わせていたので、この日は、3名とも「千年小の友達に早く会いたい!」と、わくわくした表情で千年小に向かいました。
体育館に入ると、4年生の皆さんが拍手で迎えてくれ、千年小児童からの「ジェスチャーゲーム」や本校児童からの「〇×クイズ」を楽しみました。
最後に全員で「世界に一つだけの花」の手話合唱をして、あっという間の交流タイムでした。
本校児童からは「ゆっくりはっきりと、手話も使って話してくれてうれしかった。」「もっと話したかった。」「会えてうれしかった。」「また来たいな!」などの感想が聞かれました。
千年小学校の皆さん、ありがとうございました。
2月参観日とPTA全体会を実施しました
2月20日(火)今年度最後の参観日でした。
児童生徒の皆さんは緊張しながらも、熱心に学習していました。
10:40~PTA全体会では、今年度の学校経営報告と学校評価の結果報告、
学校施設・整備の状況についてなどの報告をいたしました。
保護者の皆様には、一年間PTA活動にご協力いただきまして、
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
寄宿舎誕生会を実施しました。
2月7日(水)に寄宿舎誕生会を実施しました。
お祝いの歌を歌い、お互いにバースデイカードを渡して、
ボウリングのゲームを楽しみ、ケーキを食べました。
幼稚部 雪遊び会
2月7日(水)、幼稚部では雪遊び会が行われました。
今年は、弘前市にある、そうまロマントピアスキー場へ出かけ、
雪遊びを楽しんできました♪
暖冬のため、雪は少ないですが、さすがスキー場!
斜面を利用したそり遊びや、宝探しゲームなどを親子で楽しみました☆
お昼には、自動販売機での買い物体験をし、自分で買った飲み物と
レストランのカレーやラーメンを食べました。
とても楽しい一日でした♪