新着情報

青森聾学校との交流学習に行ってきました!

9月4日(水)青森聾学校平気、生徒会主催行事に参加してきました。

しっぽとりやジェスチャーゲーム、フルーツバスケットなど、思い切り体を動かしながら、交流を深めてきました。

チームの仲間と作戦会議をしたり、答えは何かと相談したり、初対面の友達とも積極的にコミュニケーションを取りながら、主催行事を楽しむことができました。

 

 

小・中学部合同 夏休みの思い出発表

国語の時間に、小学部と中学部が合同で「夏休みの思い出発表会」を行いました。 

    

家族と出かけて体験したことや印象に残ったこと、お盆に家族や親せきが集まって楽しんだことなど、それぞれの思い出を発表しました。

どんなことが楽しかったのか、どんなことを感じたのか、くわしく話してくれました。

さらに聞いてみたいことや疑問に思ったことなどを質問するときには、「はい!」「はい!」とたくさん手が挙がり、みんなで楽しい思い出を共有することができました。

きこえについての学習会

8月20日(火)、きこえについての学習会が行われました。

参加者は数名でグループを作り、聞こえにくい状況下で会話をするという体験をしました。

体験後は、「(聞こえにくさの)疑似体験で、難聴者の気持ちを理解することができた。」「聞こえる人と聞こえにくい人が会話の際にお互いに疎外感を感じないように、手話や電子機器等を活用したい。」などの感想をみんなで共有しました。

 

なかまのつどい

 9月1日(日)なかまのつどいを実施しました。初めまして、お久しぶり…のなかまが集合!全体での自己紹介の後、小学生はレクリエーション、小学生の保護者は茶話会、高校生家族は懐かしい先生と談笑するなどして過ごしました。ジェスチャーゲームは表現が豊かで正解者続出、新聞たたみゲームではバランスの良さを発揮するなど、子どもたちは大盛り上がり!最後のクレーンゲームではとれた子、とれない子がいましたが、「もう1回やりたい」という声が聞こえていました。

 保護者は、日頃のちょっとしたお悩みを共有したり、子育ての情報交換をしたりして、こちらも盛り上がっていました。

 

水遊び会が楽しかったよ

8月30日(金)水遊び会が行われました。

大きなプールや滑り台に目を輝かせる子どもたちは、

お母さんやお父さんと一緒にいろいろな遊びに挑戦しました。

滑り台からダイブしたり、鼻をつまんでもぐりっこをしたりと

ダイナミックに水とたわむれた楽しいひとときでした。

夏休み明けの寄宿舎です。

夏休みが終了して2学期が始まりました。

元気な舎生の様子を紹介します。

花壇のひまわりが大分伸びました。次の行事予定を書きます。 

 

 

 

 

 

 

 

大きなひまわりに興味津々。 ゼンマイのおもちゃで遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

これからもいろんな行事や活動を頑張りましょう!

職員研修「発音指導に関する研修会」

夏期休業中の職員研修第2弾です。

今回は、昨年度まで本校で勤務されていた弘前第一養護学校の会津美穂子先生を講師にお迎えして、「できるところから発音・発語指導」と題して2時間研修会を開催しました。

校外の方にも参加いただき、本校職員と合わせて約20名が参加し、発音指導の根拠となる理論と具体的な実践方法をご講義いただきました。

参加者からは、「発音指導に関する基本的なことや心構えなど、改めて勉強になりました。とても、丁寧でわかりやすい研修でした。」「技法に加えて、実態把握や関係性、適期など、多岐にわたり聞くことができてよかった。」「今日のお菓子をつかった口の体操はとても参考になりました。」などの感想があり、大変有意義な研修会となりました。

 

職員研修「手話学習会」

 子どもたちがおらず、校内がいつもよりもさびしい空気に包まれた夏休み初日の7月22日(月)に、本校職員を対象とした「手話学習会」が開催されました。

 講師は、昨年度と同じく、弘前市聴覚障害者協会 会長 浅原武憲 氏をお迎えしました。

 浅原先生は、手話の構成から空間を使った過去・現在・未来の表現方法、CL表現に至るまで、分かりやすい例を挙げて丁寧に説明や助言をしてくださり、即実践に生かせる学習会となりました。

 

 

ボディペイティングをやったよ

幼稚部でボデイペインテイングをしました。子ども達は初めて見る小麦粉糊に興味津々。恐る恐る手を伸ばし、少しずつ触れて感触を確かめる子ども達の反応に先生達もわくわくどきどきしました。腕から足に、背中にと広範囲にわたり糊が塗られていくと、子ども達の気持ちもどんどん大胆になっていきました。最後は水を混ぜて体中びしょ濡れになってハッスルしました。夏の始まりにぴったりな、ダイナミックな遊びを展開したひとときでした。

中学部 清掃奉仕活動

7月17日(水)に、中学部は千年駅の清掃を行いました。

まずは、弘南鉄道の職員さんに挨拶。

その後、炎天下の中、休憩をとりながら1時間程度清掃に取り組みました。

中1生徒はホームや敷地内のごみ拾いを、中2生徒は駅舎やホーム待合室の掃き掃除や窓拭きを行い、

「たばこの吸い殻がたくさん落ちてるな。」

「ごみ箱が置いてあったらいいのに。」

「クモの巣や虫の卵が多いな。」

「窓ガラスがこんなに汚れているなんて。」

などなど、感じたことを言葉にする様子がちらほら。

  

 中2生徒は、

「来る前よりも、とてもキレイになってうれしかった。次の機会も頑張りたいです。」

と、感想を述べ、冬の活動に向けて意気込んでいました。

キレイな原ヶ平を維持するために、地域の一員として清掃に取り組むことができた良い機会になりました。

7月の誕生会とねぷた見学をしました。

7月生まれの誕生会を実施しました。

誕生日の歌を歌いました。 誕生日カードをプレゼントしました。

 

 

 

 

 

お祝いの後はケーキを食べ、ゲームをしました。
好きなケーキを選びました。 美味しくいただきました。 

 

 

 

 

 

釣りゲームで競いました。

カードで神経衰弱です。

 

 

 

 

 

 

夕食後に外出して、弘前高校ねぷたを見学しました。
タクシーに乗り込みます。 見学場所で先生と行き会いました。

 

 

 

 

 

 学生の力作を見学しました。雨に当たらず良かったですね。

 

 

 

 

 

 夏休み後も様々な行事に参加しましょう!。

清掃奉仕活動

 7月17日(水)に、学校近辺のごみ拾いに行きました。

5年生は、草が生い茂っているところや側溝のある場所を見て、「こういうところに多いんだよなぁ」と探していました。1年生は初めてのごみ拾いでしたが、先輩の姿を見て、ごみを見つけようと頑張っていました。

 

ダントツで多かったごみは、「たばこの吸い殻」でした。空き缶やペットボトル、お菓子の袋なども見られました。昨年度よりは少なくなりましたが、まだまだ多いですね。

ごみのポイ捨ては絶対やめましょう!!

大和沢小学校と交流しました(ゲーム集会)

 7月11日(木)、大和沢小学校とゲーム集会で交流しました。

「ペットボトルボウリング」や「新聞つなげゲーム」「輪投げゲーム」「ドラえもん似顔絵ゲーム」などのゲームを班ごとに行いました。

大和沢小学校のみんなと協力して新聞を破って、なが~くつないだり、ドラえもんを絵描き歌を歌いながら描いたりしました。

今年度2回目の交流でしたが、大和沢小学校のみんなが「こっちだよ」と声をかけてくれたり、ジェスチャーで教えてくれたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

大和沢小学校の皆さん、次はバス遠足だね。

  

中学部前期期末考査

7月9日(火)、今年度の前期期末考査が行われました。生徒たちが、日頃の学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

教室には、鉛筆を走らせる音や、時折、考え込む声などが聞こえ、緊張感が漂っていました。

難しい問題に苦戦する姿も見られましたが、最後まで諦めずに粘り強く解答していました。  

大和沢小学校と交流しました(5年生)

7月4日、5年生児童が大和沢小学校5・6年生と交流をしました。

今年度、初めての交流でしたが、「わー!久しぶりー!!」「背、高くなった?」などのやりとりが見られ、さらに交流では、指文字や手話を使って互いに自己紹介したり、手話カルタをしたりして、楽しむことができました。

来週は、「ゲーム集会 in 大和沢小学校」の交流です。

  

寄宿舎の様子です。

いよいよ本格的な暑さになってきた、7月の寄宿舎を紹介します。

花壇に水やりです。

ひまわりが伸びてきました。 大きく育つと良いですね。

 

 

 

 

 

七夕飾りです。

自分で書いて飾ります。 どんなお願いでしょうか?

 

 

 

 

 

夏も元気いっぱいです。

中庭のブランコで遊びました。 シャボン玉を飛ばします。

 

 

 

 

 

暑さに負けずに過ごしましょう!

宿泊学習 in 青森市

6月27・28日に小学部5年生2名が宿泊学習で青森市に行きました。

全行程を電車やバスを利用し、切符の買い方、バスの乗り方を体験しました。

 

1日目は、世界遺産である「三内丸山遺跡」を見学しました。

柱の太さや大きさに驚きました。

「昔の人は、どうやって建てたのかなぁ」

 

土偶づくりも体験。

夕方は駅前を散策して、「アスパム」に行きました。

 

2日目は東奥日報社に見学に行きました。

新聞が家に届けられるまでの作業や携わっている人たちの思いや工夫を伺うことができました。

 

最後に「朝刊くん」と記念撮影しました。

東奥日報社の皆様、ありがとうございました。

2日間の宿泊学習では、公共交通機関の利用の仕方、公共施設でのマナー、青森の歴史、新聞社の思いや工夫などたくさん学び、たくさん楽しみました。

来年は、修学旅行に行くぞ!!

 

校外学習に行ってきました(1年)

 6月21日に弘前図書館、弘前消防署に行きました。

図書館で気になった本を借りたり、消防署で消防車や救急車の中をじっくり見たりすることができました。

その後、町探検をして、パン屋さんや花屋さんを見つけて写真を撮りました。パン屋さんでは、好きなパンを1つ買う活動も行いました。

 

「本がいっぱい!」

本がいっぱいあるな~

 

「消防服、着せてもらったよ。」

 

「たくさん歩いて探検したね」

大和沢小学校と交流しました(1年)

6月25日大和沢小学校1・2年生と交流をしました。初めて会うお友達とも「じゃんけんビンゴ」をしながら仲良くなっていき、楽しく交流することができました。

自己紹介「好きな食べ物は…」     「じゃんけんぽん」

自己紹介「好きな食べ物はハンバーグです」じゃんけんぽん

 

「♩パンパンNGO!」      「♫ロンドンばしおちる」

BINGO!

お友達が優しく、うれしかったね。次の交流も楽しみです。

 

寄宿舎縁日です。

6月18日(火)に、寄宿舎縁日を実施しました。

お菓子釣りです。

箱の中からお菓子の袋をつり上げます。

見事にキャッチ!

 

 

 

 

 

ヨーヨー釣りです。

プールからヨーヨーを釣り上げます。 よくできました!

 

 

 

 

わたあめ作りです。

飴を選んで自分で作ります。 美味しくできるかな?

 

 

 

 

みんなで楽しみました。

かっこいいポーズ! またみんなでやりましょう。

遠足にいってきたよ

 

これからいろいろな場面で動物を見る機会があったら、この日の経験とつなげて、親子でたくさんおしゃべりしてほしいですね。

    

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄宿舎の様子です。

今週の寄宿舎の様子を紹介します。

学校の部活動を見学しました。

ストレッチを真似します。 走る様子を見学しました。

 

 

 

 

 

Wiiで余暇時間を楽しみました。

コントローラーをしっかりと振ります。 バランスを取ってプレイします。

 

 

 

 

 

中庭で身体を動かしました。

砂山を作りました。 アスレチックに挑戦します。

 

 

 

 

 

今週も花壇に水やりをしました。

ひまわりが元気に育ってきました。

 みんなでお世話をしましょう。

 

 

 

 

 

これからも元気に頑張りましょう!

寄宿舎の様子です。

6月に入り徐々に気温が上がってきました。

元気な寄宿舎の様子を紹介します。

花壇のひまわりが育ってきました。
花壇のお世話です。水やりを頑張ります。  たくましく育ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余暇時間を楽しく過ごしています。

砂場で遊んでいます。 将棋で勝負しました。

 

 グラウンドを散歩しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも元気に生活しましょう。 

令和6年度運動会!!

6月1日(土)に運動会を行いました。

当日は気温が低く、雨や雷の恐れがあり、体育館で実施しましたが、体育館は子どもたちの熱気に満ち溢れていました。

保護者やご来賓の皆様からの温かい応援のもと、子どもたちは、練習の成果を存分に発揮し、「えがお あふれる 運動会」となりました。

最後に、道具の出し入れや放送などで、介護等体験の大学生の協力をいただき、無事、怪我もなく、終えることができました。ありがとうございました。

 

   

 

バケツ稲体験をしました!!

5月28日、小・中学部でバケツ稲体験をしました。

まずは土づくり。 バケツに土と水を入れ混ぜ混ぜ、… 苗を植えるのにちょうどよい硬さになったら、いよいよ苗を植えます。

苗を大切に、そっと土の中に… みんな真剣な表情で、上手に植えることができました。

これから毎日、水をあげて、稲を育てていきます。 秋には、自分たちで育てたお米でご飯を食べるのが楽しみですね!

バケツ稲を通して、日本の農業について学んだり、食への感謝の気持ちを感じたりすることができた貴重な体験となりました

 

 

 

玄関にかざる花を植えました。

小学部でプランターに花を植えました。

花を植えると言いましても、いくつもステップがあります。

①小屋から土が入った袋をねこ車に乗せて運ぶ作業

 (ねこ車に乗せる重さを分散しないと、うまく運べないんだ!)

②土が入った袋からプランターに土を入れる作業

 (風下で作業すると土が自分に降りかかる!風上で作業するのがいいんだ!それから、良い土はふわふわ柔らかいんだ!)

③ポットから花をやさしく取り出し、固まった根をほぐす作業

 (絡まり合う根の量におどろいた!こんなに根が伸びるんだ!)

④穴を掘って、等間隔に花を植える作業

 (1つの花にだけ注目してたらうまくいかない!花全体を見ないとうまくいかないんだ!)

⑤後始末

 (空になった土の袋がそのままになっていた!風に飛ばされないようにたたんで重しを置いておこう!)

花植作業の体験からいろいろな気付きが咲きました。

弘前実業高校家庭クラブのみなさんと交流しました

 

 5月21日、昨年度りんごジャム作りで交流した家庭クラブから7名の生徒さんが来校しました。自己紹介のときには、それぞれ自分の名前を指文字で紹介してくださいました。趣味や特技の話題では「どんな歌を聴きますか。」「どんなアニメをみますか。」などと積極的にやりとりをして、今の女子高校生が好きなことに関心を寄せていた児童でした。

 その後、手話で「世界に1つだけの花」を一緒に歌ったり、カードゲームの「なんじゃもんじゃ」をしたりして交流を深めました。

寄宿舎避難訓練を実施しました。

先週、防災オリエンテーションをしました。

DVDで火事と地震について学びました。みんなで防災オリエンテーションをしました。  避難経路を歩きました。

 

 

 

  5月21日(火)に避難訓練を実施しました。

非常放送を聞いて避難しました。 ヘルメットを被りハンカチを当てて避難しました。  終了後講評を聞いて、感想プリントを書きました。

 

 

 

安全に過ごせるように、これからも頑張りましょう! 

田植え体験に行ってきました!!

5月20日、平川市に田植え体験に行ってきました!

曇天模様の空の下、雨の心配もちょっとしながら、田んぼに向かいました。

田植え機の見学では、細やかな動きに「おぉ~!!」との感嘆の声が、「乗ってみたいなー。」という声があちらこちらからあがっていました。

    

お待ちかねの田植え体験。

田んぼのぬかるみに足を取られながらも、元気いっぱいに苗を植える子どもたち。転んで泥んこになりながらも、最後まで植えることができました。

    

    

今回植えたのは、「はれわたり」の苗。秋には黄金色に輝く稲穂が実るのを、今から心待ちにしています。

寄宿舎花壇の様子

今年も寄宿舎の花壇整備を行いました。

ひまわりの種を植えました

マリーゴールドとペチュニアを植えました。

 

 

 

 

 

 

もう一箇所、ひまわりの種を植えました。 1週間ほどで、ひまわりが芽を出しました。

 

 

 

 

 

綺麗に咲くと良いですね!

こいのぼり だいすき!

5月1日(水)幼稚部でこいのぼり会が行われました。

こいのぼりが大好きな子ども達は、毎日こいのぼりを揚げにいきました。「黒いのは大きいね。」「青とピンクは小さいね。」などとお話をしたり、風にたなびく真鯉やひごい達を眺めたりして、端午の節句をたっぷり味わった子ども達でした。

こいのぼり会では、「たきのぼりゲーム」を楽しみ、柏餅を食べてお祝いしました。

みんな すくすく 大きくなあれ。

寄宿舎交流の様子

5月7日(火)に、学校運営協議会委員の後藤さんと夕食後にゲームをしました。

UNOで対戦しました。

大変盛り上がりました。

また遊べると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも色々な人と交流しましょう!

幼稚部 交通安全教室

4月24日(水)、幼稚部で交通安全教室を行いました。

「車と信号を見ること」「大人と手をつないで歩くこと」「信号が赤の時は止まって待つこと」を約束して

いざ横断歩道へ。いつもよりも注意深く車の確認をする子ども達が印象的でした。

パパやママとお出かけするときも、手を繋いで歩いてね。

寄宿舎歓迎会を実施しました。

4月23日(火)、今年度の新しい非常勤の先生を招いて、歓迎会を実施しました。

自分たちで盛り付けます。

当日の献立は牛丼でした。

 

 

 

 

 

 

 

夕食をみんなで美味しくいただいた後、

お出迎えをしました。

お互いの名前や好きなものを紹介しました。

司会進行を頑張りました。

 

 

 

おかわりして完食しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの自己紹介をしました。

黒ひげ危機一髪ゲームで盛り上がりました。

UNOで駆け引きしました。

黒ひげ決勝戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームの時間では勝負をして、盛り上がりました。

ケーキとお茶でお祝いしました。

談笑しながら和やかでした。

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ティータイムで談笑しました。今年も寄宿舎をよろしくお願いします! 

幼稚部 進級おめでとう会

4月19日(金)、幼稚部進級おめでとう会が行われました。

4人のこども達はそれぞれちゅうりっぷ組とひまわり組のお兄さん、お姉さんになりました。

教室やクラスの名前が変わったことのお話を聞き、クラッカーやくす玉でお祝いをしました。

クラッカーの音にびっくりしたり、ドキドキしたりしました。

また、くす玉を先生が先に割ってしまうというハプニングに大笑い。賑やかな1年のスタートを

予想させる楽しい会になりました。

 

春の「交通安全」教室 実施!!

4月24日(水)、小・中学部で交通安全教室が行われました。

小学部は、交通ルールの確認と道路標識について学習しました。

その後、千年駅まで安全に気をつけながら歩き、どんな道路標識があるのか、どこが危ないのかなどを確認することができました。

 

中学部は、自転車の乗り方について学習しました。

まず、動画で自転車の点検の仕方や道路を走行する時に注意することなどを学習しました。その後、実際に交差点の渡り方や左折車が来た時の対応など、動画で学んだポイントを意識しながら、事故に遭わないための自転車の乗り方を確認しました。

 

皆さんも交通安全に気をつけましょう。

 

入学・進級おめでとう!

 4月18日(木)に、小・中学部で入学・進級を祝う会を行いました。今年度は、小学部、中学部ともに1名ずつ入学し、小学1年1名、小学5年2名、中学1年1名、中学2年1名の計5名でスタートします。

 子どもたちの自己紹介や、小・中学部の新任教職員の自己紹介があり、互いを知る良い時間となりました。

 レクリエーションでは、「紙テープ相撲」をしました。「紙テープ相撲」とは、紙テープを交差させて引っ張り合い、テープが切れた方が負けという、大人から子どもまで幅広く楽しめるレクリエーションです。1試合1試合に子どもたちや教職員が一喜一憂し、たいへん盛り上がりました。

 今年度も、明るく笑顔あふれる学校生活を過ごしていきましょう!

自己紹介カードを作成し、発表!

令和6年度入学式

4月8日(金)、入学式が行われました。

今年度は小学部1名と中学部1名の入学生を迎えました。

9名の力を合わせていろいろな行事や学習を楽しみましょうね。

 

令和5年度修了式・離任式

3月26日(火)、令和5年度修了式・離任式が行われました。

幼稚部・小学部・中学部の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。


 

 

修了式のあと、離任式が行われました。

離任される先生方に、子どもたちからお礼の花束が贈られました。

PTA行事「卒業を祝う会」を開催しました

3月15日(金)、卒業式終了後に寄宿舎食堂で「卒業を祝う会」を実施しました。

会食しながら思い出をスライドで上映し、卒業生にエールを送り、みんなでダンスをしてお祝いしました。

生徒・保護者のみなさんでお祝いしました。 思い出の写真が上映されました。スライドの工夫で大盛り上がり。

 

 

 

 

寄宿舎の思い出も上映されました。卒業生へエールを送ります。

 最後はみんな一緒にダンスでお祝い!

令和5年度卒業式

3月15日(金)卒業式が行われました。

小学部第60回卒業生1名と中学部第50回卒業生1名は、ご来賓や保護者、

在校生や教職員に見守られ、立派に卒業証書を受け取ることができました。

 

寄宿舎の卒業生を送る会を実施しました。

3月5日(火)に、卒業生を送る会を実施しました。

ファミリーレストラン【ガスト】で好きなメニューを注文して、お祝いのメッセージを卒業生へ送りました。

タクシーでガストへ行きました。タッチパネルで注文しました。ドリンクの利用の仕方を教えてくれました。

 

卒業生へメッセージと色紙を渡しました。

 

 

 

頼んだメニューを美味しくいただきます。

各自で支払いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってからは舎生みんなで楽しい時間を過ごしました。

ガチャで出た玩具で遊びました。

トランプで神経衰弱をしました。勝負の行方は? 

 

 

 

 

 

卒業おめでとうございます!

大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加しました!

 2月28日(水)小学部の児童が、大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加してきました。

 今年の6年生は、大和沢小学校と本校合わせて13名です。

 送る会は、在校生と6年生が一緒に楽しめるレクリエーションや6年生のよさこい演舞の発表、全校手話合唱など、工夫されたプログラムで、楽しく思い出に残る会になりました。

  

 大和沢小学校の皆さんとは、毎年、学年交流の他、全校遠足やゲーム集会などでも交流しているので、本校の在校生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

どちらの学校の児童たちの成長も感じることができ、心が温かくなる会でした。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!これからの活躍も期待しています!

2月寄宿舎生の様子です。

今月も楽しく元気に過ごしました。

2月末で寄宿舎の工事が終わって、3月からは寄宿舎利用が再開します。これからも元気に過ごしましょう!

図書整理のお手伝いをしました。

迷路を動かして遊びました。

Wiiでジェットスキーをしました。

 

バイキング給食✨

2月21日(水)、バイキング給食がありました。

コロナウイルス感染症が5類へと移行し、

4年ぶりに各自で料理をとる形式で行われました。

食事の前のセレモニーでは、児童から調理員さんへ「いつもおいしい給食をつくってくれて

ありがとうございます。」とお礼があり、調理員さんも喜んでいました。

バイキング給食のルールを守り、たくさんの料理の中から料理を選んだり、

おかわりしたりしながら、ゆっくり会食を楽しんでいました。

   

 

千年小学校4年生の皆さんと交流をしました!

 2月15日、小学部の児童3名が、千年小学校4年生と交流をしてきました。2月5日にオンライン交流を行い、顔を合わせていたので、この日は、3名とも「千年小の友達に早く会いたい!」と、わくわくした表情で千年小に向かいました。

  体育館に入ると、4年生の皆さんが拍手で迎えてくれ、千年小児童からの「ジェスチャーゲーム」や本校児童からの「〇×クイズ」を楽しみました。

 

最後に全員で「世界に一つだけの花」の手話合唱をして、あっという間の交流タイムでした。                           

  本校児童からは「ゆっくりはっきりと、手話も使って話してくれてうれしかった。」「もっと話したかった。」「会えてうれしかった。」「また来たいな!」などの感想が聞かれました。

 千年小学校の皆さん、ありがとうございました。

2月参観日とPTA全体会を実施しました

2月20日(火)今年度最後の参観日でした。

児童生徒の皆さんは緊張しながらも、熱心に学習していました。

小学部の様子中学部の様子

中学部の様子小学部の様子

10:40~PTA全体会では、今年度の学校経営報告と学校評価の結果報告、

学校施設・整備の状況についてなどの報告をいたしました。   

保護者の皆様には、一年間PTA活動にご協力いただきまして、

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

全体会の様子

寄宿舎誕生会を実施しました。

2月7日(水)に寄宿舎誕生会を実施しました。

お祝いの歌を歌い、お互いにバースデイカードを渡して、

ボウリングのゲームを楽しみ、ケーキを食べました。

みんなでお祝いの歌を歌いました。 バースデイカードを交換しました。ボウリングのゲームで楽しみました。

 

 

 

 

 

みんなで楽しみました。 お誕生日おめでとうございます。ケーキは美味しかったです。

幼稚部 雪遊び会

2月7日(水)、幼稚部では雪遊び会が行われました。

今年は、弘前市にある、そうまロマントピアスキー場へ出かけ、

雪遊びを楽しんできました♪

暖冬のため、雪は少ないですが、さすがスキー場!

斜面を利用したそり遊びや、宝探しゲームなどを親子で楽しみました☆

 

 

 

 

 

 

お昼には、自動販売機での買い物体験をし、自分で買った飲み物と

レストランのカレーやラーメンを食べました。

とても楽しい一日でした♪