青森県立弘前聾学校
新着情報
PTA行事「卒業を祝う会」を開催しました
3月15日(金)、卒業式終了後に寄宿舎食堂で「卒業を祝う会」を実施しました。
会食しながら思い出をスライドで上映し、卒業生にエールを送り、みんなでダンスをしてお祝いしました。
令和5年度卒業式
3月15日(金)卒業式が行われました。
小学部第60回卒業生1名と中学部第50回卒業生1名は、ご来賓や保護者、
在校生や教職員に見守られ、立派に卒業証書を受け取ることができました。
寄宿舎の卒業生を送る会を実施しました。
3月5日(火)に、卒業生を送る会を実施しました。
ファミリーレストラン【ガスト】で好きなメニューを注文して、お祝いのメッセージを卒業生へ送りました。
帰ってからは舎生みんなで楽しい時間を過ごしました。
卒業おめでとうございます!
大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加しました!
2月28日(水)小学部の児童が、大和沢小学校の「6年生を送る会」に参加してきました。
今年の6年生は、大和沢小学校と本校合わせて13名です。
送る会は、在校生と6年生が一緒に楽しめるレクリエーションや6年生のよさこい演舞の発表、全校手話合唱など、工夫されたプログラムで、楽しく思い出に残る会になりました。
大和沢小学校の皆さんとは、毎年、学年交流の他、全校遠足やゲーム集会などでも交流しているので、本校の在校生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
どちらの学校の児童たちの成長も感じることができ、心が温かくなる会でした。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!これからの活躍も期待しています!
2月寄宿舎生の様子です。
今月も楽しく元気に過ごしました。
2月末で寄宿舎の工事が終わって、3月からは寄宿舎利用が再開します。これからも元気に過ごしましょう!
バイキング給食✨
2月21日(水)、バイキング給食がありました。
コロナウイルス感染症が5類へと移行し、
4年ぶりに各自で料理をとる形式で行われました。
食事の前のセレモニーでは、児童から調理員さんへ「いつもおいしい給食をつくってくれて
ありがとうございます。」とお礼があり、調理員さんも喜んでいました。
バイキング給食のルールを守り、たくさんの料理の中から料理を選んだり、
おかわりしたりしながら、ゆっくり会食を楽しんでいました。
千年小学校4年生の皆さんと交流をしました!
2月15日、小学部の児童3名が、千年小学校4年生と交流をしてきました。2月5日にオンライン交流を行い、顔を合わせていたので、この日は、3名とも「千年小の友達に早く会いたい!」と、わくわくした表情で千年小に向かいました。
体育館に入ると、4年生の皆さんが拍手で迎えてくれ、千年小児童からの「ジェスチャーゲーム」や本校児童からの「〇×クイズ」を楽しみました。
最後に全員で「世界に一つだけの花」の手話合唱をして、あっという間の交流タイムでした。
本校児童からは「ゆっくりはっきりと、手話も使って話してくれてうれしかった。」「もっと話したかった。」「会えてうれしかった。」「また来たいな!」などの感想が聞かれました。
千年小学校の皆さん、ありがとうございました。
2月参観日とPTA全体会を実施しました
2月20日(火)今年度最後の参観日でした。
児童生徒の皆さんは緊張しながらも、熱心に学習していました。
10:40~PTA全体会では、今年度の学校経営報告と学校評価の結果報告、
学校施設・整備の状況についてなどの報告をいたしました。
保護者の皆様には、一年間PTA活動にご協力いただきまして、
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
寄宿舎誕生会を実施しました。
2月7日(水)に寄宿舎誕生会を実施しました。
お祝いの歌を歌い、お互いにバースデイカードを渡して、
ボウリングのゲームを楽しみ、ケーキを食べました。
幼稚部 雪遊び会
2月7日(水)、幼稚部では雪遊び会が行われました。
今年は、弘前市にある、そうまロマントピアスキー場へ出かけ、
雪遊びを楽しんできました♪
暖冬のため、雪は少ないですが、さすがスキー場!
斜面を利用したそり遊びや、宝探しゲームなどを親子で楽しみました☆
お昼には、自動販売機での買い物体験をし、自分で買った飲み物と
レストランのカレーやラーメンを食べました。
とても楽しい一日でした♪
おにはーそと!ふくはーうち!
2月2日(金)、幼稚部ではまめまき会が行われました。
学級毎に、おにのお面の発表をした後は、
自分の追い払いたい『おなかの中の鬼』に向かって、豆まきをしました。
豆まきをしていると・・・
恐ろしい赤鬼が入ってきました!みんなで豆をぶつけ、鬼を追い払いました!!
鬼が去った後は、校長先生扮する福の神があらわれて、福豆をくださいました。
みんな健康で幸せに過ごせますように・・・☆
一緒に遊ぼう♪
1月31日(水)、本校幼稚部がちとせ幼保園年中組のお友達と一緒に交流活動をしました。
今年度3回目の交流は、本校グラウンドでの雪遊びです!
そり引きリレー競争や、そり遊びや、雪だるま作りなどをして楽しみました♪
今年度の交流活動は、今回が最後となります。
また来年度、一緒に遊ぼうね♪
スキー教室 in そうまロマントピアスキー場
2月1日(木)、小・中学部の児童生徒がそうまロマントピアでスキー教室を行いました。
記録的な暖冬により、当日、スキー場に雪がないかも…という心配もありましたが、前日夜からの降雪により、当日はスキー日和となりました。
児童生徒がそれぞれの目標達成に向けて、たくさん滑って、たくさんリフトに乗って、たくさん転んで、見事5人全員が目標達成出来ました!!
おたんじょうび おめでとう!
1月25日(木)、幼稚部では、1月の誕生会がありました☆
担任の先生から、1月生まれのお友達の紹介があった後、
みんなで「ハッピーバースディ」の歌にあわせて、お祝いをしました♪
最後にみんなで、ケーキを食べました。
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう☆
3学期寄宿舎生の様子です。
3学期の寄宿舎は工事中のため、現在舎生は学校の図書室で過ごしています。
まだまだ寒い季節ですが、みんなで元気に過ごしましょう。
青の煌めきダンス出前授業の様子が掲載されました!
先日、本校で行われた「青の煌めきダンス出前授業」の様子が、本日から「X(旧ツイッター)」で発信されました。県のホームページでの発信も、近日中に行われる予定です。どうぞご覧ください。
青の煌めきあおもり国スポ・障スポ
https://aomorikokuspo2026.pref.aomori.lg.jp/
令和5年度 学習発表会開催についてのお知らせ
令和5年度学習発表会は、本校幼児児童生徒及び保護者及び家族、学校運営協議会委員、大和沢小学校2・3年児童、引率教員、卒業生、旧職員、本校寄宿舎非常勤大学生に御案内することにいたしました。
学習発表会の詳細について、お知りになりたい方は
電話 0172-87-2171 または
FAX 0172-87-3572
でお問い合わせください。
みんなで楽しく遊んだよ♪
10月11日(水)、幼稚部ではちとせ幼保園との交流活動がありました。
今年度第2回目となる今回は、本校グラウンドでの活動でした。
初めは、なかよし遊び「なべなべそこぬけ」をしました。
2人で、4人で、そしてみんなでと、どんどんなべが大きくなり、
子ども達同士、手をしっかりと繋いで、離れないようにしながら
遊びを楽しむことができました。
次は、広いグラウンドでのリレー遊び。
バトンは秋にちなんで「さつまいも」です(^^)
最後は、グラウンドで虫取りや鬼ごっこなどをして楽しみました。
秋晴れの心地よい日に、楽しく交流活動ができました♪
FMアップルウェーブさんの放送がありました。
10月11日(水)18時05分~18時20分に、
弘前市のコミュニティFM放送局「FMアップルウェーブ」さんの
「防災士の安心ワンポイント」コーナーにて、9月26日(火)に実施した
非常食体験給食について紹介していただきました。
(実施内容の詳細は10月10日(火)の投稿をご覧いただければ幸いです。)
実施の目的や、提供した非常食、備蓄した食品を日常に活用する方法などを
分かりやすく紹介してくださいました✨
まんまる きれいな おつきさま
月28日(木)、幼稚部ではお月見会を行いました。
まずは、お月様にお供えするお団子作りをしました。
粉をさらさらとボウルにいれたり、お豆腐と混ぜてこねこね捏ねたり、
手のひらを使ってころころと丸めたり・・・
みんな楽しみながらも、きちんと先生やお父さんお母さんのお話を聞きながら、
お団子作りをすることができました。
最後のゆでる行程では、とても真剣な表情で慎重に・・・。
お湯や調理中の鍋は熱いことを知り、約束を守りながら大人と一緒に安全に調理をすることができました。
お供えのお団子ができあがった後は、おつきみ会をしました。
先生の「十五夜とお月様のお話」を聞いたあと、みんなで作ったお団子と
子ども達それぞれが持ち寄った果物などをお月様にお供えしました。
まんまるの大きなお月様にむかって「どうぞ~」と手を伸ばし、
お供えをすることができまました(^0^)
最後はお供えした物の中から、お団子と梨を食べました。
お月様もかわいい子ども達の成長を
夜空から見守ってくれているのではないでしょうか(^0^)
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!