新着情報

ALTとの学習

新しいALTが来校し、一緒に勉強をしました。

  

「I like watermelon!」            「Go straight!」 

「Jump rope!」

自己紹介、学校案内、縄跳びなどを通して、英語のほかにも身振り手振り全身を使って考えを伝えようとする様子が見られました。

その後は、一緒に、昼食を食べたり昼休みに体育館で遊んだりして、たくさんコミュニケーションをとりました。

新しいALTとの出会いに喜びを感じた1日となりました。

今月の手話です!

今月も挨拶や、子どもとのかかわりで使う言葉、季節に関する言葉などの手話表現を動画で紹介します。

 

手話を紹介してくださるのは、本校学校運営協議会委員の

弘前市聴覚障害者協会 外崎真妙子さんです。

 

動画を参考にして、手話に親しんでみてくださいね。

友達の顔をかこう!

 11月18日(月)に、今年度も弘前大学名誉教授の岩井康賴(いわい やすのり)先生にお越しいただき、造形活動を行いました。今年度の活動テーマは、「友達の顔をかこう!」です。活動の様子を一部ご紹介します!

 

①アクリル板越しに顔をなぞる。

 

 

 

②色画用紙に映し出す。

 

 大人子ども関係なく、素晴らしい表情で活動していました。

 やはり子どもたちの表現力は無限大ですね!

 岩井先生、ありがとうございました!

秋の寄宿舎の様子です。

寒くなってきた今日この頃、それでも元気な寄宿舎の様子を紹介します。

下校後の余暇活動です。

独楽を回して遊びます。 一緒に塗り絵を楽しみました。

 

 

 

 

 

机を並べて一緒に過ごすこともあります。

音の出る絵本で遊びます。一緒に宿題をすることもあります。

 

 

 

 

 

 

職員や舎監、非常勤の先生も交えてゲームをすることもあります。

トランプで勝負!UNOで白熱!

 

 

 

 

 

 

幼稚部の体験入舎生も加わりますます賑やかになる寄宿舎。

これからも寒さに負けず頑張りましょう!

 



ABAアナウンサー服部未佳さんによる出前授業

 11月6日(水)にABA青森朝日放送アナウンサーの服部未佳さんによる出前授業が行われました。

 まず、全校幼児児童生徒に絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは大型絵本と服部さんの読み聞かせに夢中でした。服部さんが手話を交えて絵本を読むと、一緒に手話で表現する子どももいました。

   

 続いて、講話「アナウンサーのしごと」についてお話していただきました。仕事をする上で気を付けていることや将来のために今からできること、緊張しているときにリラックスして話すための工夫など、たくさん教えていただきました。

 

笑顔いっぱいの服部さん、「ハッピィ」な時間をありがとうございました。

一人一人が主役の学習発表会

本番数日前まで雨予報だったのですが、

11月2日(土)本番当日は、くもり!雨でなくて良かったと胸をなでおろしました。

そして、なにより、本校の幼児児童生徒の欠席がなく全員登校してくれたことにホッとしました。

プログラムの最初は「はじめのことば」。

中学部の生徒の、慣用句をおりまぜたユニークなあいさつで幕を開けました。

 

 

続いて、各学部の発表です。

 

幼稚部「バスにのって」

 

 

 

 

 

 

小学部「ゴーストバスターズ~秋をとりもどせ!!~」

 

 

 

 

 

 

中学部「米の一生~米作りのドラマを追う~」

 

 

 

 

 

 

全校発表 歌「マイバラード」

 

「おわりのことば」

 

 

子どもたちのこれまでの練習の成果が十二分に発揮された発表でした。

あたたかく応援してくださったご家族、お客様、一緒にマイバラードを歌ってくださった大和沢小学校の1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

新コーナーはじまります!

今月から、「手話紹介コーナー」を月1回掲載します。

挨拶や、子どもとのかかわりで使う言葉、季節に関する言葉などの手話表現を動画で紹介します。

手話を紹介してくださるのは、本校学校運営協議会委員の

弘前市聴覚障害者協会 後藤真妙子(まみこ)さんです。

  

動画を参考にして、手話に親しんでみませんか。

千年園さんとのなしもぎ交流

児童生徒会の4名が、千年園さんとなしもぎ交流を行いました。

正しいもぎ方を教えてもらいいざ収穫。

千年園さんの敷地内にあるたくさん実った洋梨を夢中になってもぎ、かごいっぱいに収穫することができました。

千年園さん、貴重な機会をありがとうございました。

 

バケツ稲を脱穀しました

小・中学部のみんなで、乾燥させたバケツ稲の脱穀・もみすり・精米を行いました。

まずは、脱穀です。

脱穀には、茶わん、牛乳パック、手作り脱穀マシンを使い、それぞれ扱いやすい道具で脱穀作業に取り組みました。 

 

 

 

 

 

 

つぎに、もみすりです。

すり鉢に脱穀したもみを入れ、軟式野球ボールでゴリゴリすります。

すると、もみがらが取れて、玄米になります。

  

 

 

 

 

  

 

さいごに、精米です。

びんに入れた玄米を、すりこぎ棒でギュッギュッと押し込めて、玄米からぬかを取り除いて白米にします。

 

 

 

 

  

 

 

 

 米作りの全工程を体験した児童生徒たちは、農家さんたちの苦労に感謝し、毎日食べているお米への思いを深めることができました。

精米したお米は、炊いて塩むすびにして味わう予定です。

寄宿舎お楽しみ会です。

10月8日(火)に寄宿舎お楽しみ会を実施しました。

仮装をしました。

みんなでポーズ!次は何をしようかな?

 

 

 

 

 

 

おやつ探しをしました。

おやつカードは何処にあるかな? 見つけたカードをおやつと交換!

 

 

 

 

 

ハッピーハロウィン!

それぞれおやつをゲット! 持ち帰って楽しみましょう。

大和沢小学校上学年交流

 10月3日(木)、本校5年生児童2名が大和沢小学校3~6学年と交流しました。「新聞つなげ競争」や「紙コップタワー競争」「紙ヒコーキ飛ばし競争」を縦割り班で競い合いました。班のメンバーと協力し合って1位を目指して、楽しく活動しました。

 

 

次は、大和沢小学校の学習発表会で交流しましょう。

10月誕生会

10月2日(水)幼稚部で誕生会が行われました。

5歳の誕生日を迎えるお友達の好きなことや頑張っていいることを聞き、ケーキを食べお祝いしました。

稲刈り体験をしました!

青空の下、小・中学部の児童生徒が稲刈りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

5月に植えた緑色の小さな苗が、金色のもみをたくわえ大きく実った様子に「おぉ!」と歓声をあげる弘ろう一同。

腰を曲げて、慣れない鎌での収穫に、米づくりの大変さを味わいました。 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、刈ったばかりの稲と1週間干した稲を持ち比べて重さの違いを実感し、「水分が抜けたからだ!」と気付きました。

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をするにあたり、ご尽力くださったみなさま、ありがとうございました。             

 

大和沢小学校との交流バス遠足

9月27日大和沢小学校全校児童と交流バス遠足で大高山総合公園へ行きました。

秋晴れの下、まずは縦割り班に分かれてオリエンテーリング。リーダーがまとめ、みんなが協力して取り組みました。また、本校の児童はジェスチャーゲームで大活躍でした。その後は班ごとにハンカチ落としなどの遊び、大型遊具での自由遊びと思いっきり遊んで交流することができました。遊具から降りられない子に降り方を教えてくれたり待ってくれたり、とても優しいお友達でした。 

お弁当がおいしかったね、ママありがとう。

   

 

大和沢小学校との交流学習(下学年)

 10月1日(火)大和沢小学校の1~4年生の児童と、1年生児童が交流をしました。

 それぞれ、音楽の時間に学習した、「マイバラード」を手話をつけて歌ったり、「じゃんけん列車」や、「ビンゴレース」のレクリエーションで楽しんだりしました。

みんなの前で、感想発表も頑張りました!

交流、楽しかったね。

寄宿舎に新しい仲間が増えました。

新しく寄宿舎に来たメンバーを紹介します。

9月から、小学部が1人加わりました。

放課後に舎で余暇時間を過ごします。元気いっぱい遊びました。

 

 

 

 

 

 

いつもの仲間も元気に過ごしています。

ひまわりの季節もそろそろ終わりですね。 新しい仲間を気にかけています

 

 

 

 

 

秋もみんなで一緒に頑張りましょう!

バケツ稲を収穫しました!

9月18日(水)に、バケツ稲の収穫をしました。

 

  

 5月28日に植えた苗が、”114日”という時を経て、立派な稲に育ちました!


 

 

 

 

 ハサミや鎌で稲を収穫しました。鎌は初めて使いましたが、「刃の根元から滑らせるように稲を刈る」というコツを掴んだ子もいました。収穫後は稲をそれぞれ束ねて、袈裟がけ(けさがけ)をして約2週間乾燥させます。

 次回は、脱穀(だっこく)です。果たして、お茶碗何杯のお米が獲れるのでしょうか?お楽しみに!

 

青森聾学校小学部との交流学習

9/13(金)小学部の3人は、青森聾学校へ行き、交流をしました。

全体交流では自己紹介の後、じゃんけん列車で大盛り上がり。「勝った!」「負けた、残念」の声が響き渡り、長い列車ができました。3回とも5年生が勝利し、圧倒的な強さを見せました。

  

低学年グループは、新聞をちぎって、つないでつくる学習。ちぎった新聞紙を好きなところに貼ったり、友達や先生の動きを見て掛け合ったり、思い思いに表現をして楽しみました。

 

高学年グループは、以心伝心ゲームと1kgぴったりチャレンジをしました。以心伝心ゲームでは、進行をがんばり、数字カードを見て自分と同じ考えをもつ友達がいたことを喜んでいました。

 

 青森聾学校のみなさん、ありがとうございました。

幼稚部2年校外学習と幼稚部3年おとまり会

9月12日(木)から13日(金)にかけて幼稚部校外学習とおとまり会を行いました。

幼稚部2年生はロマントピアの「もくもくらんど」でいろいろな遊具にチャレンジ!お気に入りの吊り橋を楽しみました。

幼稚部3年生は寄宿舎で初めてのお泊まりを体験しました。ママやパパが少しだけ恋しくなりましたが、入浴や花火などを友達や先生と楽しみ、ぐっすりと眠りにつきました。

寄宿舎社会体験学習です。

9月10日(火)、寄宿舎のみんなでボウリングへ行きました。

ファミリーボウルへタクシーで移動。自分のボウルを選びます。

 

 

 

 

 

 

熱心にプレイしました。

一生懸命投げます。 ストライクが取れるかな?

 

 

 

 

 

きちんとお支払い、よくできました。

自分で支払いをします。 2人でポーズ!

 

 

 

 

 

サイゼリヤで夕食を食べました。

たらこスパゲティ美味しかったです。チキングリル熱々でした。

 

 

 

 

 

 

これからも色々な行事に参加していきましょう!