新着情報

冬の大運動会

 2月3日(金) 弘前市りんご公園にて小学部冬の体作り運動を行いました。
 宝探し、そり引き対決、雪だるま作りなどを行い、雪の上で目一杯体を動かしました。最後に行ったチューブ滑りはみんなで大はしゃぎでした♪
 来年はスキー場に行くぞ~♪

     

雪 私をスキーに連れてって~2023in百沢~

 2月3日(金)、中学部が岩木山百沢スキー場で、スキー学習を行いました。天気は快晴!・・・だったのですが、気がつけば吹雪で目の前が真っ白に・・・。しかし、そんな天気に負けず、生徒は滑るたびにどんどん上達していきました。そして、目標としていた「シュテムターンのスピードをコントロールして、大きく回る」を、見事達成することができました!みんなで風をきって滑り降り、とっても気持ち良かったです!最後は笑顔でピース!

「おにはーそと!ふくはーうち!」

2月2日(木)、幼稚部で豆まき会を行いました。

3歳児学級、5歳児学級それぞれに、鬼のお面や帽子、節分にちなんだ制作をし、その作品を発表し合いました。5歳児学級のお友だちは、鬼に豆を当てるコロコロスロープを考えて作りました!年長児らしく工夫された、おもしろい作品でした☆
 
次に、自分のおなか(こころ)の中にいる鬼を追い払うため、先生が作った大きな鬼にむかって豆まきをしました。『やだやだおに』『いやいやおに』『ずるすけおに』『たべすぎおに』(先生)など、みんなそれぞれに追い払いたい鬼を発表した後、元気よく
「おには~そと!やだやだおには~そと!」「おには~そと!ずるすけおには~そと!」と豆をまきました。
その後は、先生が鬼になって、豆まきごっこをしました。



みんなで楽しく豆まきをしていたら・・・
なんと!!恐ろしい赤鬼が入って来たのです!
こわいけど、がんばってみんなで豆をまき、赤鬼を追い払いました!




鬼が去った後、今度は校長先生扮する、優しい笑顔の福の神が登場!
子ども達の健やかな成長の願いを込めた福豆をいただきました。今年一年、健康に暮らせますように・・・☆

バイキング給食✨

1月27日(金)、全国学校給食週間に合わせて
「バイキング給食」を行いました♬

コロナ禍での開催のため、どの料理がよいか事前アンケートを実施し、
選んだ料理がお皿の上に盛り付けられている状態からスタートです✨

この他にも、ハンバーグ、えびフライ、焼きそば、焼きおにぎり、果物や
シュークリーム、ドーナツなど子どもたちに大人気な料理がたくさんありました!

子どもたちは、わくわくしながら食堂へ入場!
 

セレモニーでは、
「いつも給食を作ってくれてありがとうございます!」と
厨房の方への感謝の気持ちを伝え、いただきます♬


静かにゆっくり料理を味わいました(^^)v
 
 
自分のおなかと相談しながら、時間いっぱい
おかわりも楽しみました✨
  

来年はどのようなメニューが登場するでしょうか!?
お楽しみに~♡

幼稚部「1月誕生会」をしました!

1月26日(木)、幼稚部の「1月誕生会」がありました!

 

1月生まれのお友だちを、幼稚部のみんなでお祝いしました♩

 

1月生まれのお友だちは、先生がろうそくに1本1本火をつける様子を喜んで見ていました。

その後、プレゼントをもらって、とてもいい笑顔で記念写真をパシャリ★

 

みんなでケーキを食べて、楽しいひとときを過ごしました(*^^*)

新聞紙で表現しよう!

1月20日(金)、外部講師による造形活動が行われました。
柴田学園大学特任教授(弘前大学名誉教授)の岩井康賴 氏を講師に招いての造形教室は今年度で4年目となります。
幼稚部、小学部、中学部・・全員ワクワクしながらプレイルームに集合しました。

今年度のテーマは「新聞紙で作る『わたしの嫌いなもの』」
自分でイメージした嫌いな物を新聞紙で作るという造形活動です。

作り始める前に、まずは、新聞紙で部屋の中を思い切り散らかします!

 
 

散らかした後は、新聞紙を撒いたり、投げたり、新聞紙の中に埋もれたり・・・
新聞紙と仲良く(?)なったあとに、岩井先生のお話を聞いて、イメージを膨らませます。


一人一人、自分の嫌いな物を思い描きながら、新聞紙を形にしていきます。

途中、「何を作っているの?」「これは食べものだよ。何だと思う?」と会話しながら楽しく作り進めました。

最後は作品の発表!

どの作品も、一人一人の思いが形に表れていました。
いろいろな表現を学ぶことができた、とてもよい活動となりました。

スキー学習

3学期に入り、体育では、雪上運動やスキーに取り組んでいます。
最強クラス寒波にも負けず、がんばれ!
来週にはスキー場などでの学習もひかえています。みんな楽しみにしています。
    

書き初めに挑戦!

    

1月17日(火)小学部3年生の生活単元学習で、書き初めを行いました。
書道に使う道具の名前や扱い方を学習した後、自分で墨汁をすずりに注ぎ、姿勢を正して文字を書きました。
授業の後半では、小学部の児童や職員も参加し、みんな自分の思いを書にしたためていました。
3学期初めの、賑やかな書き初め大会となりました!


    

1月20日(金)、幼稚部5歳児学級のお習字遊びで書き初めをしました。学級の先生ではなく、校内の師範をもつ先生の特別授業です!
落ち着いた気持ちで、先生の書き方をよく見てから、お手本の字を見ながら書きました。今年の干支の「うさぎ」と冬と言えば・・・で考えた「かまくら」の二つの言葉を書きました。
先生のアドバイスをしっかりと聞きながら、のびのびと元気に書くことができました☆

オンライン居住地校交流

1月24日(火)オンラインで居住地校とつなぎ、道徳の授業を行いました。
テーマは「間違っていることを友達に教えてあげるか、そのままにして伝えないままにするか」
それぞれの考えを伝え合う授業になりました。
また、対面でもオンラインでも交流したいですね。
    

寄宿舎社会体験学習

  
1月17日(火)に社会体験学習を行いました。
大学生と一緒にボウリングで汗を流し、「ほっともっと」で好きなお弁当を自分で選び注文しました。
帰ってからは、お小遣いの計算をしました。
店員さんとも料金の支払いなどをして、とてもよい経験になりました(^o^)