青森県立弘前聾学校
新着情報
幼稚部「お月見会」
お月見会では、「つき」の歌を歌った後、お月さまへのお供えをしたり楽しいゲームをしたりしました。
3歳児は、お母さんと一緒に買ってきたりんごを「どうぞ」とお月さまにお供えしました。
5歳児は、お供えしたいものを自分で決め、準備してきたぶどうを「お月さま、どうぞ。」と言ってお供えしました。
子どもたちは、果物や野菜に興味をもって触ってみたり、名前を言ったりしていました。
ALTと交流学習をしました!
自分の名前を英語で紹介した後、好きなスポーツや果物について学習し、
「I like basketball.」 「I like apple.」などと、自分の好きなスポーツや果物を紹介することができました。また、「Head, Shoulders, Knees And Toes」や「We will Rock You」を踊って、楽しく活動しました。
寄宿舎お楽しみ会
この日を楽しみに、舎生は花火の準備や名札作りなどの準備活動を意欲的に行ってきました。夕食は、中学部生徒が考えた献立!「チャーハン、コーンスープ、かぼちゃコロッケ、サラダ、ヨーグルト」です。
(^o^) 栄養も考えられていて、とても良い献立です。(栄養士)
チャーハンもコロッケもおいしくて、おかわりをしました!
夕食後は、バドミントンや花火で大いに盛り上がりました。
大学生との交流も深まり、とても楽しい時間を過ごすことができました(^o^)
令和4年度 なかまのつどい
当初はオンラインで開催予定でしたが、参加希望者からインターネットへの接続等に不安があるという相談を受け、参加者数確定後、再度、開催方法を検討し、集会形式に変更して行いました。
当日は、4家族が参加してくれました。久しぶりに会った友達もいて、近況報告をし合ったり、保護者同士で懇談したり、子どもたちはゲームをしたりして交流を深めました。子どもも保護者も先生たちもおしゃべりが止まらない様子でした。
3年ぶりに開催して、皆さんに会えて、楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくれたみんなが、「また来年ね」と約束して、別れを惜しんでいました。
みなさん、また来年お会いしましょう!!
2学期始業式
始業式では、背筋をピン!と伸ばして、校長先生のお話を聞き、「夏休みの約束はなんだったかな?」の質問にも元気に応えていました。
2学期は、たくさんの行事があります。目標に向かってがんばろう!!
「きこえについての学習会」開催しました。
きこえの仕組みやきこえにくさによる日々の困難さなど聴覚障害の基礎・基本についての講義や補聴器、デジタルワイヤレス補聴援助システム「Roger」の体験、さらには難聴疑似体験を行い、聴覚障害に関する理解を深めました。参加者の中には、難聴学級担任や難聴児童生徒の指導・支援に関わる方々が多く、日々の指導・支援についての情報交換もすることができました。
【参加者の感想】
・疑似体験を通して、具体的な配慮の仕方や難聴児の心理面の理解が一層深まりました。また、補聴器やRogerで音を聞く貴重な体験ができてよかったです。学校で様々な配慮を組み合わせながらより聞き取りやすい環境づくりをしたいと思います。
・今回、「きこえについて」の話を聞いたり、疑似体験をしたりして、聴覚障害児に対しての今後の接し方を学ぶことができ、とても良かったと思いました。「きこえ」以外にもいろいろなことを学んでいかなければと考えさせられる研修会でした。
・疑似体験をしたことで聴覚障害生徒の気持ちが分かりました。生徒の発達に合わせて本人と困っていることを確認しながら配慮していくことが大事なのだと思いました。また、周囲の生徒の障害理解も学校生活を送る上で大切だと思いました。
1学期終業式
校長先生のお話では、運動会や校外学習、清掃奉仕活動などの写真をモニターに映しながら、1学期に頑張ったことをふり返りました。また、明日からの「楽しい夏休み」に向けて、子どもたちと夏休みの約束をしました。子どもたちは姿勢を正し、しっかりと話を聞いていました。校長先生との約束、早寝・早起き、お手伝い・・・守れるかな?
では、8月24日(水)の2学期始業式に元気に会いましょう (^^)/
終業式後、東北地区聾学校体育大会(卓球競技)の表彰式を行いました。
中学部の部男子シングルス 第3位 おめでとう!
幼稚部5歳児学級『おとまり会』
1日目午前中は、ヒロロでの買い物体験!本屋さんで絵本を1冊選んで買ったり、スーパーマーケットでおやつや飲み物を買ったりしました。
宿泊場所は、本校寄宿舎。夕食のあとは、寄宿舎生の中学部のお兄さんと一緒におたのしみ会をしました。花火をしたり、すいかわりをしたり、校長先生からいただいたアイスクリームを食べたり・・・たくさんたくさん楽しみました♪夜には、お家に電話もしました。
お家を離れて、初めてのお泊まり体験。ドキドキしたり、ちょっぴり淋しい気持ちもあったかもしれませんが、笑顔で元気に過ごすことができました!
2日間のおとまり会を経て、年長児らしさに磨きがかかり「自分でできる」という自身につながったようです。がんばったね!(^0^)/
清掃奉仕活動
虫の出現に悲鳴をあげながら、くもの巣をとり、窓ガラスをふき、とてもきれいにすることができました。
途中、弘南鉄道ゆるキャラの「ラッセルくん」が応援にかけつけてくれ、場の雰囲気が一気に盛り上がりました。ラッセルくん、ありがとう!(^o^)
千年駅を利用する地域のみなさんのために、働くことができました。
小学部休業前清掃!
(地域のごみ拾い清掃の予定でしたが、雨天のため予定変更)
①靴箱からズック、長靴、サンダル等をすべてだす。
②マットを集めてほこりを払う。
③靴箱を水拭きする。
④マットをきれいに戻す。
⑤靴を全部戻し 終了(^^)/
★作業を終えた子どもたちの達成感!!
「きれいにしてくれてありがとう。またお願いしますね」
東聾体2日目
中学部男子の試合は午後1時からだったので、午前中は青森聾学校の先輩や中学部の女子の応援をしました。高等部のハイレベルな試合に「すげー」とすなおな感想をもらしていました。
自分の試合はどうだったかというと、1勝1敗。思うように自分の力を発揮できず、初戦で負けてしまいましたが、徐々に調子を取り戻し、2戦目では、攻めのプレイができました。
本大会の準備・運営していただいた秋田県卓球協会のみなさん、秋田県立聴覚支援学校のみなさん、本当にありがとうございました。
東聾体1日目
第39回東北地区聾学校体育大会。
会場は秋田県秋田市の秋田県立中央公園。
今日は学校を出発し、会場を目指します。途中、秋田駅で青森聾学校さんと合流し、会場入り。
本番は明日ですが、前日練習の体育館は熱気にあふれています。
今日はゆっくり休んで明日にそなえます。
体験入舎
小学部の児童が体験入舎で寄宿舎に泊まりました。
中学部の舎生と「オセロ」や「けん玉」でたくさん遊びました(^o^)
もちろん、洗濯干しや部屋の掃除機がけも一人で頑張りました。
翌日、笑顔で登校しました。
盛会!親子レクリエーション!
子どもたち、ご家族、教職員みんなが4チームに分かれて、フライングディスクとカローリング競技で盛り上がりました。児童生徒会が挨拶や得点係を担当しました。
鬼滅の刃『紅蓮華』に ちょうせん!
鬼滅の刃が大好きで、メロディーを練習し少し弾けるようになりました。
そこで、今日は伴奏をつけて一緒に演奏を楽しみました。
伴奏の重厚感と特徴的なリズムに、児童は「オー!これ、これ。楽しすぎる~!すごすぎる~!」(^0^)
部活に先輩が来てくれました。
仕事が終わった後にもかかわらず、学校にかけつけてくれて、素振りなどの基本から実戦練習までつきあっていただきました。
東北地区聾学校体育大会まで2週間。とてもいい練習になりました。
本当にありがとうございました。
幼稚部「なかよし遠足」に行ってきました!
バスに乗って、親子で弘前市弥生いこいの広場へ行ってきました。
いろいろな動物の様子を見たり、やぎのえさやり体験をしたりしました。
お昼には、みんなでお弁当やおやつを食べて、楽しく過ごすことができました♪
幼稚部5歳児学級「パソコンであそぼう!」
自分で描いた、魚やクラゲを画面の中で海に泳がせて遊びました。
先生のお話を聞きながら、「どうしたらいいかな?」と考えて、楽しくパソコンにふれることができました。
運動会をふりかえって
〈3歳児学級・パパと「はじめてのおつかい」→みんなでがんばりました(^^)/〉
〈5歳児学級・パパと「はじめてのおつかい」&マラソン
→しっかりがんばりました(^^)/〉
幼稚部「はみがき」
3歳児学級の「はみがき」。
一人でがんばってるよ!
どう?上手でしょ。
仕上げみがきは、「ママにお願い」します。
寄宿舎誕生会
外出して誕生日ケーキとお茶を購入しました。
非常勤の先生も一緒に「リクエストメニュー」の夕食や
ゲーム、ティータイムで盛り上がりました。
第1回学校運営協議会
まず、出席者の自己紹介では、近況報告(いろいろな話題)がありました。
コロナ禍の職場の様子、新しい生活様式や新ルールを取り入れている様子、座頭石を散策してクマに遭遇したこと、息子さんが就職したこと、デフリンピックに参加した五戸出身の佐々木さんが100メートルで金メダルをとり、県民栄誉賞をもらったこと・・など。和やかな雰囲気の中、会は進行しました。
「学校経営方針」として、校長より学校教育目標や学校経営の重点について説明をし、委員のみなさまに承認をいただきました。職員一丸となり、頑張ります!
子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちの確かな成長を喜び、励ましの言葉をかけてもらう場面もありました。
今回は、学校から地域への発信、地域との連携につい熟議を行いました。
委員のみなさまや地域のお力を借りて、「チーム弘聾」は前進いたします。
部活動開始
部員1名ですが、顧問、コーチ、応援団は職員全員です(^^)/
サーブ、レシーブ・・体幹トレーニングも頑張ります。
今年は、東聾体に参加する予定です。
ALTとの学習
英語のBINGOゲームや歌「We will rock you.」のボディパーカッションなど、大盛り上がりでした。
中学部種目「フライングディスクで優勝ゲット」
総練習は、見事優勝でしたが、運動会本番は、どうでしょうか。
前の選手が好成績だったため、プレッシャーを感じながらも気合いを入れて・・・。
う~ん。おしくも、準優勝でした。
最後まで集中して、頑張りました。
ドラマティックな展開
小学部種目「NiziUとび!?~Make you happy ~」
総練習では、目標の20回を見事達成していましたが、運動会本番では・・・。
でも、担当の先生の一言「集中!」で、空気感が変わりました。
ラストチャンス・・・・・。
緊張感の中、見事目標の20回を達成しました!
運動会
まずは、グラウンドでGO!
幼稚部、小学部、中学部、全員元気に入場行進。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
お兄ちゃん、お姉ちゃん、家族みんなが見守る中、かっこいい姿(表情)の堂々とした行進でした。
徒競走、マラソンでは、練習してきた力を発揮!
後半は体育館で実施。場所は変わっても、気持ちが途切れることはなく、各競技大盛り上がり
でした。
令和4年度の優勝は、「白組」。勝ったチームも、負けたチームも正々堂々とよく頑張りました。
ご家族のみなさま、応援ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食はチキンライス、牛乳、やさいスープ、カリカリサラダ(パリパリ麺をトッピング)、デザートにりんごシャーベットがつきました。
運動会総練習の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、とうふナゲット、キャベツとコーンのサラダ、かみかみごぼう汁です。みなさん、もりもり給食を食べていました。
運動会総練習
堂々の入場行進! 息の合った大縄飛び! 原ヶ平三丁目
ミニマラソンへ!
本番さながら・・気合いの入った各競技!
人数は少ないけど、グラウンドは大盛り上がりでした。
さあ、本番も、最高の姿が見れること間違いなしです。
運動会の全体練習
運動会に向けて、みんな気合いが入っています。
開会式の紅組と白組の団長による選手宣誓・エールも気合いバッチリです。
「徒競走」はじめ、「フライングディスクで優勝ゲット」等、どの種目も、子ども達は一生懸命で
✧キラリ✧と光っています。
当日は天候に恵まれますように!
こだま学級第1回学習会
第1回目はサークル・フラワーステーションの工藤峰子先生をお招きして、「多肉植物のアレンジ」を勉強しました。
さわやかな香りに包まれ、たいへん楽しい学習会になりました。
工藤先生、ありがとうございました。
寄宿舎で避難訓練を行いました。
寄宿舎で避難訓練を行いました。
今回は火災を想定した訓練です。落ち着いて避難できました。
畑作業をはじめました。
令和4年度入学式
入学式が4月7日(木)に行われました。今年度は、幼稚部3歳児に2名のかわいい新入生を迎えました。
初めての入学式で少し緊張していましたが、お母さんやお父さんと一緒に立派に参加することができました。
これから、幼稚部の生活がスタートします。楽しい活動がたくさんあります。いっぱい遊びましょうね。ワクワクしますね。とても、楽しみです。
更新情報
更新情報
更新情報
更新情報
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!