青森県立弘前聾学校
新着情報
ハッピー!修学旅行!!
ハッピーがたくさん詰まった修学旅行。
児童が選んだ「ベスト5」をご紹介します。
第5位「ホテルの朝ごはん」
牛乳プリンがサイコー!!
おかわりしたよー!!
思わず「おいしぃ~~~~~~♡」
第4位「石割桜」
周遊バス「でんでんむし」で行ったよ。
とても大きかったー!
第3位「盛岡手づくり村」
お皿に絵を描きました。とてもかわいい絵が描けました。
出来上がりが楽しみです。
第2位「盛岡市動物公園ZOOMO」
アフリカゾウや羊、ヤギ、サルなど、動物がたくさんいました。
ゾウは近くで見たら、大きいぞう!
第1位「盛岡市子ども科学館」
全部がおもしろかった!!
空気で風船を飛ばしたよ。
宿泊学習に行ってきました!
6月22~23日に、小学部4年生2名が宿泊学習に行ってきました。
1日目は路線バスでヒロロまで行き、買い物をした後、お昼ご飯を食べました。
そして、宿泊先の「板柳ふるさとセンター」には路線バスと徒歩で向かいました。
疲れた様子も見せず、寝るまで元気いっぱいでした。
2日目の午前は、弘前市の「川崎染工場」へ行き、工房見学とハンカチの藍染体験を行いました。
世界に一つだけの模様になり、オンリーワンのハンカチが完成しました!!
午後は、弘前地区環境整備センターで、ごみ処理やリサイクルについて勉強しました。
見学を通して、ごみの多さ、ごみ処理施設の工夫、リサイクルの大切さを学ぶことができました。
児童からは、「ゴミの袋がいっぱいあって、びっくりした」「ゴミをしっかり分別しようと思った」という感想が出され、自分の生活を考えるきっかけとなりました。
青森聾学校小学部のみなさんと、オンライン交流をしました!
6月28日(水)小学部の児童が、青森聾学校の児童とオンラインで交流しました。
事前に本校児童に「青森聾学校の友達に会ったら話したいことや聞いてみたいこと」をたずねると、「弘前聾学校と青森聾学校のいいところ」や「すきなユーチューブの番組」など、話したいことも、聞いてみたいことも、たくさんあることが分かりました。
当日は、自己紹介や質問をしてやりとりできたことで、「うわぁ!ぼくと同じだ!」「わたしも見ています!」などと共通点が見つかり、児童たちは「青森聾学校へ行って話してみたい!」という気持ちをもったようです。
あっという間に時間が過ぎ、どちらの学校の児童も、「また会おうね~!」と元気に手を振って楽しい交流を終えることができました。
青森聾学校小学部のみなさん、ありがとうございました!
伝わるように話そう!よく聞いて質問しよう!
6月2日(金)小・中学部合同で国語の学習をしました!
小・中学部では、「伝わるように話すこと」や「よく聞いて、知りたいことを質問すること」をねらって、月に1度、児童生徒5人で、日記や作文の発表を行っています。
この日は、中学部の生徒が作文「心を燃やした運動会」を発表しました。作文の他に自分で描いた絵も提示しながら、発表しました。
発表を終えると、次は質問タイム。
聞き手の児童生徒が次々挙手をし、もっと詳しく知りたいことや、わからなかったところについて質問をしました。
発表した生徒は、聞き手の児童生徒から「ゆっくり、はっきりと話していてよかった。」「手話も大きく表していてよかった。」との感想をもらい、「緊張したけれど、練習したとおりに発表できてよかった。」と話していました。
寄宿舎の様子
下校後にファミリーマートへ買い物に行きました。好きなジュースとお菓子を買いました。日課が終わった後でおやつ会をしました。おいしー(^o^)
余暇の時間は、先生たちと神経衰弱をしたりUNOをしたりして楽しく過ごしました。
令和5年度 運動会
5月27日(土)、令和5年度運動会を開催しました。
天気は晴れ、気温もちょうど良く、最高の運動会日和でした☀
そんな運動会の様子をちょっとだけ紹介します♪
徒競走、ゴールに向かってまっすぐ走りました。
優勝は赤組!!!
振り返り発表、立派でした! 最後はみんなで記念撮影☆
青空の下で運動会!
5月27日(土)に運動会を行いました。青空の下で、練習の成果を十分に発揮し、精一杯取り組むことができました。笑顔もいっぱい。令和5年度の運動会、会場の皆さまと大いに盛り上がりました(^o^)
寄宿舎生活の様子
振り返りをしてから、一人でお風呂の準備なども、きちんとできました。(^o^)
今日のお風呂は、児童が大好きなゆったりできる~森の香り~です ☆彡
運動会用のテントを設置!
昨日は運動会のオリエンテーションを行い、本日からは各学部で運動会の練習が始まりました。
グラウンドには、運動会で使用するテントが設置されました!
(練習の際も使用しますよ。)
放課後、職員みんなで協力してテントを組み立てた様子を写真におさめました☆
まずは骨を組み立てて・・・
天幕を取り付けて・・・
できあがり☆
子ども達にも、テントの設置の様子を写真で知らせます。
完成した姿だけでなく、途中の様子を知ることも、聾学校では大切にしています♪
弘前市出前講座「水道とくらし」
弘前市樋の口浄水場の職員の方が来校し、水道水が届くまでのお話をしてくださいました。
水をきれいにする実験も見せてもらい、児童生徒は興味津々でした。
運動会オリエンテーション
まずは、昨年度の運動会を振り返りました。
次に、日付、場所、参加者、プログラムを確認後、ひとりひとりくじを引きドキドキの組み分け発表。
そして、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌い、
最後に、ファイトコールで気合いを入れました。
運動会当日に向けて練習を頑張っていきます。
中学部「美術の授業」
紅組、白組ともに気合いはバッチリです!
中学部の授業で運動会のポスターをデザインしました。上級生から下級生へ「バトンをつなぐ!」
メッセージを込めて表現しました (^o^)
新しいガーデンボックスが設置されました!
5月のある晴れた日・・・
弘前聾学校の中庭に新しいガーデンボックスが6箱設置されました!
本校では昨年、一昨年とアメリカシロヒトリの大量発生被害がありました。
既存の立派な畑もあるのですが、畑周辺の樹木にアメリカシロヒトリが多く発生していたため、今年度からは、中庭にガーデンボックスを設置し、そこで幼稚部の菜園活動、小学部の理科、生活単元学習、中学部の理科、作業学習等の学習で野菜などを育てることにしました。
このガーデンボックスは、本校職員(幼稚部、小中学部、事務部)が自分たちで組み立て、中に土を入れるのも自分たちで行いました!(写真を撮り忘れてしまったのが残念です!!)土入れの前日には大雨が降ったため、土が水分を含んでしまい、後半はかなりの力仕事となりましたが、職員みんなでがんばりました!!
最後には、中学部生徒2名が、作業に使用した道具を丁寧に水洗いし、小屋に返却してくれました!ありがとう!!!
今年は、このガーデンボックスでどんな野菜が育つのか楽しみです♪
「大きく!たくましく!」幼稚部こいのぼり会
みんなで元気に「こいのぼり」の歌を歌いました♪
次に、たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組それぞれが作った
こいのぼりを発表しました。
先生と一緒に、一人ずつ発表しました。
『こいのたきのぼり』という遊びもしました。
一人ずつ、鯉になって、先生やお父さんお母さんが作る
腕の川にのって、「よいしょ!よいしょ!」と進んで行きます。
ゴールの滝まで辿り着いたら、「やったー!!!!」
全員、滝まで昇ることができましたよ☆
おやつに、かしわ餅を食べました。
かしわ餅を半分に切ると、あんこがたっぷり♡
お父さん、お母さんと一緒に味わいました。
会の最後には、本校寄宿舎前にあるポールに
こいのぼりを揚げました。
「よいしょ!よいしょ!」とみんなでかけ声をかけながら紐を引き、
こいのぼりが高く揚がると「わぁ!!!」と子ども達から歓声があがりました☆
空高く力強く泳ぐこいのぼりのように、
元気にたくましく育ってね!
英語で歌おう!ゲームをしよう!
自己紹介は、もう慣れたもの!それぞれ「Hi,I‘m〇〇.I like △△!」と、
にこやかに堂々と英語で自己紹介をしました。
♪「Seven Steps」という歌を歌ったり、隠されたアルファベットを当てる
「Missing letters」というゲームを行ったり楽しく学習しました。
振り返りで、児童生徒は「もっとやりたい!」と感想を話していました。
小・中学部「交通安全教室」
自転車の事故がとても多くなってきているので、今年は自転車の安全な乗り方についても
丁寧に学習しました。
後方確認もバッチリできました (^o^)
音楽の授業 ♫~
小学部の音楽の授業と中学部の音楽の授業の様子を紹介します。
8ビートのリズムにのって ♫~挑戦 (^o^)
令和5年度 運動会について
令和5年度運動会は、本校幼児児童生徒及び保護者、教職員で開催し、一部来賓と本校卒業生(令和元年度以降)に御案内することにいたしました。
運動会の詳細について、お知りになりたい方は
電話 0172-87-2171 または
FAX 0172-87-3572
までお問い合わせください。
寄宿舎歓迎会
まずは、みんなで協力して歓迎会の準備をしました。そして、本番に向けて最後の確認です。自分の役割と練習をしました。バッチリです (^o^)
歓迎会では、ゲームや夕食(リクエストメニューの『オムライス』(^o^) デザートにプリン!)そして、『ケーキ』を食べて楽しい時間を過ごしました。♫~
今年は、寄宿舎生が増えてゲームも大いに盛り上がりました。楽しく過ごそう!
「右見て、左見て!」幼稚部交通安全教室
まずは、先生のお話を聞きました。
ペープサートを見ながら、駐車場内での約束や
横断歩道を渡るときの約束を確認しました。
次に、学校前の横断歩道を渡る学習をしました。
順番に、ボタンを押して、信号が変わるのを確認しました。
「右見て、左見て、また右見て」と、車が止まったのを確認してから、
お父さん、お母さんと手をつないで横断歩道を渡りました。
待っているあいだも、お父さんやお母さんと手をつないで、
安全な場所で立って待つこともできました。
交通安全教室では、横断歩道の渡り方だけでなく、
『手をつないで歩く』『並んで歩く』の約束も勉強しました。
みんな上手にできました(^o^)
給食室から
今年度最後の給食
〈今日のメニュー〉
麦ごはん、ジョアストロベリー
大根ときのこのみそ汁、じゃがい
ものそぼろ煮、ハンバーグピカタ
今年度最後の給食でした♡
1年間、きれいに食べてくださり
ありがとうございました!