新着情報

幼稚部修了おめでとう!

3月9日(木)、幼稚部で「おわかれ会」をしました。

 

先生からの「お祝いのことば」をきく場面では、

修了生の小さい頃の写真に興味津々の在校生でした☆

そして在校生から修了生へ、手作りのプレゼントを贈りました。
 

会食では、カップケーキの上に、自分でホイップクリームを絞り、
いちごとパインをのせてデコレーションし、
食べました。

 

おうちの方からの出し物は、「箱の中身は何かな?」のゲームをしました。

みんなゲームで正解し、ごほうびにおたまでお菓子をすくって、もらって帰りました。
 

修了生は、先生と「きらきら星」の合奏をしました♩
息の合った素晴らしい合奏でした!

そして修了制作の作品を発表し、自分で考えた「お別れのことば」をお話しして、

在校生に手作りのプレゼントを贈りました。
 

幼稚部修了おめでとう!!!

4月からは小学生。幼稚部のみんなは、これからも応援しています!

表彰式を行いました。

 学校で描いた絵を、第82回全国教育美術展に幼稚部1名、小学部4名が応募した結果、なんと全員の作品が入選し、その中で3名が特選という素晴らしい成績を収めることができました!その素晴らしい成績を称え、3月13日(月)に表彰式を行いました。
  
 
 そしてなんと、3月27日(月)午前9時25分からEテレで「アートではじける!子どもの力」という番組が放映されます。その中で、今回の教育美術展の作品が紹介されるので、もしかすると誰かの作品が全国ネットで紹介されるかもしれません!皆さんお見逃しなく!

学校見学

3月10日(金)中学部生徒が弘前東高等学校の自動車科の見学に行ってきました。
1年生のときには、近隣の自動車整備工場で職場体験を行い、自動車産業に関わる仕事について調べ学習を行ってきました。
自動車科の実習や施設などを見学させていただき、大変貴重な体験ができました。
弘前東高等学校のみなさま、ありがとうございました。
    
  解体されたメーター         鈑金実習用の車体       解体されたエンジン

幼稚部5歳児学級「お茶会ごっこ」

3月2日(木)、幼稚部5歳児学級では「お茶会ごっこ」と称して、
茶道体験をしました。
しっとりと、雛人形の前で、ひな祭りの雰囲気を味わいながらのお茶会です♪


教師がお茶をたてる様子を、じっくりと見学した後は、
いよいよお茶をいただきます。
お茶碗の持ち方や、お作法を教わりながら、一口…
  

「…ちょっと、にが~い」

お抹茶は大人の味でしたが、お菓子と一緒にいただきました。

最後には、「おてまえ」の体験もしました。
簡単そうに見えていた、お茶をたてる動作も、実際にやってみると
「うでが、つかれる~!!」と、思ったよりも大変だった様子。
教師から、コツを教わりながらやってみると、見事にあわだってきました。
今度は、自分のたてたお茶を誰かにご馳走してみたいそうです☆

幼稚部「3月の誕生会」

3月1日(水)、幼稚部で3月の誕生会を行いました。

3月生まれのお友だちを紹介したあとに、
プレゼントの贈呈を行いました。
お友だちにも、プレゼントを披露しました☆

大きな誕生日ケーキに4本のろうそくを立て、
みんなで歌を歌ったあと、3月生まれのお友だちが
ろうそくの火を吹き消すと、
「おめでとう!!!!」と大きな拍手が鳴りました!

会食では、「かんぱーい!」とお友だち同士でお祝いをしました。

  

 

楽しいひなまつり♩

3月3日(金)、幼稚部のひなまつり会がありました。



3歳児学級、5歳児学級それぞれで作ったひな人形の発表をしました。

  

3歳児学級は、にじみ絵あそびをした障子紙を、ひな人形の着物にしました。

ひとりひとり素敵な色合いの着物ができました。

5歳児学級は、ぬいさしに挑戦しました。

針の代わりにつまようじを使い、集中して作りました。


 

発表の後は・・・

ひな人形にお供えしていたひなあられと菱餅ゼリー、
子ども用の白酒をいただきました♩

ちとせ幼保園のおともだちと雪あそび!

2月のある日、近くのちとせ幼保園に出かけて、
くま組のお友達と一緒に雪遊びをしてきました。

雪をカップに入れて色水をかけると、
おいしそうなかき氷みたいになりました。

お友達や先生と一緒に大きなそりに乗って、大はしゃぎでした。

  

  

~茶道体験~

 3月2日、Let's get to know the culture of tea-drinking Japan!(日本の文化“茶道”を体験しよう!)と題して、ALTのアレックス先生を交え、茶道体験を実施しました。茶道に長けた職員が講師となり、小中学部児童がお茶の入れ方、たしなみ方を学びました。
「お先に」、「お点前ちょうだいいたします。」などの作法を学び、日本の味を味わいました。子ども達にとって、お茶は大人の味のようでした♪
 
    

大和沢小学校との交流 6年生を送る会

3月1日(水)小学部の児童が、大和沢小学校の卒業生を送る会に参加してきました。大和沢小学校との交流及び共同学習は、40年を超える歴史と伝統のある活動です。

 大和沢小の児童と一緒に「6年生○×クイズ」「6年生vs在校生玉入れ」「6年生へのプレゼント」「全校手話合唱」などを楽しむことを通して、本校の児童も、6年生は同学年の友達や在校生への感謝を、在校生は、たくさん優しく声をかけてくれた6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを伝えることができました。

  とても温かな雰囲気に包まれた送る会でした。大和沢小学校のみなさんありがとうございました!
   

小中学部パワーアップ集会

2月10日(金)小中学部の児童生徒が、パワーアップ集会を行いました。パワーアップ集会では、月に一度、児童生徒が司会を担当し、生活目標の発表や達成状況の確認をしたり、生活の中で心がけてほしいことなどについての教師の話を聞いたり、レクリエーションを楽しんだりしています。

今月お話してくださったのは教頭先生。テーマは『「すきなもの」「趣味」「特技」をもちましょう』でした。『「すきなもの」や「趣味」「特技」は、これから先苦しいことがあったときでも、きっとみんなを助けてくれますよ。』という教頭先生のお話を聞いて、児童生徒は自分をみつめ、教頭先生から質問されるとすぐに、自分の「すきなもの」や「趣味」「特技」を答えていました。自分の「すきなもの」や「趣味」「特技」をもっているっていいですね!教頭先生は、ご自身の「特技」である弓道の道具と、矢を放つときの構えを見せてくださり、初めて見る道具と、矢を放つときの所作を、児童生徒は目をきらきらさせて注目していました。
  

その後のレクリエーションでは、「ディスク返し競争」をしました。レクで使用したディスクは、先日、弘前ロータリークラブ様からいただいたものです。児童生徒教師で3人ずつのチームを作り、作戦を立てて、15枚のディスクをいかに速く裏返すかを競いました。熱戦の後は、勝ったチームも惜しくも負けたチームも自然に笑顔になり、拍手でお互いの頑張りをたたえ合っていました。

  

パソコンであそぼう!

2月13日(月)、幼稚部5歳児学級の『パソコンであそぼう』がありました。
今回も中学部の先生の特別授業です!

2月ということで、「おにたいじゲーム」を作る授業です。
以前にも学習した、プログラミングの方法を応用し、
自分で描いた鬼のイラストを上下左右に動かしたり、
タップしたイラストが変化するようにしたりして、
ゲームを作成して遊びました♪

作成中は、どうやったら思ったように鬼のイラストが動くか、試行錯誤しながら
たくさん考え、たくさん操作して学んでいました。
自分で作ったゲームで遊び、とても楽しい授業でした(^0^)

  
 

冬の大運動会

 2月3日(金) 弘前市りんご公園にて小学部冬の体作り運動を行いました。
 宝探し、そり引き対決、雪だるま作りなどを行い、雪の上で目一杯体を動かしました。最後に行ったチューブ滑りはみんなで大はしゃぎでした♪
 来年はスキー場に行くぞ~♪

     

雪 私をスキーに連れてって~2023in百沢~

 2月3日(金)、中学部が岩木山百沢スキー場で、スキー学習を行いました。天気は快晴!・・・だったのですが、気がつけば吹雪で目の前が真っ白に・・・。しかし、そんな天気に負けず、生徒は滑るたびにどんどん上達していきました。そして、目標としていた「シュテムターンのスピードをコントロールして、大きく回る」を、見事達成することができました!みんなで風をきって滑り降り、とっても気持ち良かったです!最後は笑顔でピース!

「おにはーそと!ふくはーうち!」

2月2日(木)、幼稚部で豆まき会を行いました。

3歳児学級、5歳児学級それぞれに、鬼のお面や帽子、節分にちなんだ制作をし、その作品を発表し合いました。5歳児学級のお友だちは、鬼に豆を当てるコロコロスロープを考えて作りました!年長児らしく工夫された、おもしろい作品でした☆
 
次に、自分のおなか(こころ)の中にいる鬼を追い払うため、先生が作った大きな鬼にむかって豆まきをしました。『やだやだおに』『いやいやおに』『ずるすけおに』『たべすぎおに』(先生)など、みんなそれぞれに追い払いたい鬼を発表した後、元気よく
「おには~そと!やだやだおには~そと!」「おには~そと!ずるすけおには~そと!」と豆をまきました。
その後は、先生が鬼になって、豆まきごっこをしました。



みんなで楽しく豆まきをしていたら・・・
なんと!!恐ろしい赤鬼が入って来たのです!
こわいけど、がんばってみんなで豆をまき、赤鬼を追い払いました!




鬼が去った後、今度は校長先生扮する、優しい笑顔の福の神が登場!
子ども達の健やかな成長の願いを込めた福豆をいただきました。今年一年、健康に暮らせますように・・・☆

バイキング給食✨

1月27日(金)、全国学校給食週間に合わせて
「バイキング給食」を行いました♬

コロナ禍での開催のため、どの料理がよいか事前アンケートを実施し、
選んだ料理がお皿の上に盛り付けられている状態からスタートです✨

この他にも、ハンバーグ、えびフライ、焼きそば、焼きおにぎり、果物や
シュークリーム、ドーナツなど子どもたちに大人気な料理がたくさんありました!

子どもたちは、わくわくしながら食堂へ入場!
 

セレモニーでは、
「いつも給食を作ってくれてありがとうございます!」と
厨房の方への感謝の気持ちを伝え、いただきます♬


静かにゆっくり料理を味わいました(^^)v
 
 
自分のおなかと相談しながら、時間いっぱい
おかわりも楽しみました✨
  

来年はどのようなメニューが登場するでしょうか!?
お楽しみに~♡

幼稚部「1月誕生会」をしました!

1月26日(木)、幼稚部の「1月誕生会」がありました!

 

1月生まれのお友だちを、幼稚部のみんなでお祝いしました♩

 

1月生まれのお友だちは、先生がろうそくに1本1本火をつける様子を喜んで見ていました。

その後、プレゼントをもらって、とてもいい笑顔で記念写真をパシャリ★

 

みんなでケーキを食べて、楽しいひとときを過ごしました(*^^*)

新聞紙で表現しよう!

1月20日(金)、外部講師による造形活動が行われました。
柴田学園大学特任教授(弘前大学名誉教授)の岩井康賴 氏を講師に招いての造形教室は今年度で4年目となります。
幼稚部、小学部、中学部・・全員ワクワクしながらプレイルームに集合しました。

今年度のテーマは「新聞紙で作る『わたしの嫌いなもの』」
自分でイメージした嫌いな物を新聞紙で作るという造形活動です。

作り始める前に、まずは、新聞紙で部屋の中を思い切り散らかします!

 
 

散らかした後は、新聞紙を撒いたり、投げたり、新聞紙の中に埋もれたり・・・
新聞紙と仲良く(?)なったあとに、岩井先生のお話を聞いて、イメージを膨らませます。


一人一人、自分の嫌いな物を思い描きながら、新聞紙を形にしていきます。

途中、「何を作っているの?」「これは食べものだよ。何だと思う?」と会話しながら楽しく作り進めました。

最後は作品の発表!

どの作品も、一人一人の思いが形に表れていました。
いろいろな表現を学ぶことができた、とてもよい活動となりました。

スキー学習

3学期に入り、体育では、雪上運動やスキーに取り組んでいます。
最強クラス寒波にも負けず、がんばれ!
来週にはスキー場などでの学習もひかえています。みんな楽しみにしています。
    

書き初めに挑戦!

    

1月17日(火)小学部3年生の生活単元学習で、書き初めを行いました。
書道に使う道具の名前や扱い方を学習した後、自分で墨汁をすずりに注ぎ、姿勢を正して文字を書きました。
授業の後半では、小学部の児童や職員も参加し、みんな自分の思いを書にしたためていました。
3学期初めの、賑やかな書き初め大会となりました!


    

1月20日(金)、幼稚部5歳児学級のお習字遊びで書き初めをしました。学級の先生ではなく、校内の師範をもつ先生の特別授業です!
落ち着いた気持ちで、先生の書き方をよく見てから、お手本の字を見ながら書きました。今年の干支の「うさぎ」と冬と言えば・・・で考えた「かまくら」の二つの言葉を書きました。
先生のアドバイスをしっかりと聞きながら、のびのびと元気に書くことができました☆

オンライン居住地校交流

1月24日(火)オンラインで居住地校とつなぎ、道徳の授業を行いました。
テーマは「間違っていることを友達に教えてあげるか、そのままにして伝えないままにするか」
それぞれの考えを伝え合う授業になりました。
また、対面でもオンラインでも交流したいですね。