青森県立弘前聾学校
新着情報
修学旅行に行ってきました!
新型コロナウイルス対策を万全にし、新幹線に乗っていざ盛岡へ!
【1日目】石割桜のたくましさに驚き、初駒本店でひっつみ汁御膳を食べ、盛岡市子ども科学館で科学の不思議に触れ、盛岡手作り村の木工体験でチャグチャグ馬コを作った後、ホテル大観に泊まりました。
【2日目】小岩井農場まきば園でバター作りやソフトクリームを楽しみ、駅ビルでわんこそばを体験し、初挑戦で20杯!おいしく楽しく食べて、帰りを待っている家族や仲間にお土産を買った後、帰りの新幹線にGO!
「修学旅行のしおり」を閉じては開け、閉じては開け「あっという間」が何度も聞こえてきた2日間、とても充実した修学旅行となりました。
出前授業「障害理解 きこえについて」
内容は、①デフリンピックって何?
②聞こえにくいってどういうこと?
③難聴の疑似体験をしよう
④難聴者の困っていることってなんだろう?
⑤分かりやすい伝え方を考えよう でした。
疑似体験をした子供たちからは「相手の話していることが分からないけど分かったふりをした」「きこえないから何回も『もう一回言って』と言った』「ゆっくりはっきり話すようにした」「身ぶりを付けたら伝わった」「分かったとき、嬉しかった」などの感想が聞かれました。
難聴理解のために使った動画は、「♪なんちょうなんなん」(難聴の子を持つ家族会 そらいろ)です。
「難聴の子を持つ家族会 そらいろ」(https://sorairofukuoka.jimdofree.com/)のホームページから視聴可能(ダウンロードもできます)ですので、ぜひ一度ご覧ください。
外部人材の活用による障害に対応した専門性向上研修を開催
青森公立大学経営経済学部 学部長(教授)の神山 博 氏を講師にお迎えし、「聴覚障害児への指導におけるICT機器の活用」と題し、講義していただきました。
iPadの主なアクセシビリティ機能の操作やクラウドツールを活用した演習などを、教育活動にどのように活用しようかを考えながら研修を受けました。
ICT機器の操作に関しては、教職員の中でも得意な人と苦手な人がいますが、教育活動で活用していけるよう、日々研修に取り組んでいます。
校外学習に行ってきました!
11月10日(木)小学部の児童3名が校外学習に出かけました。今回はゴールド農園さんのりんごジュース加工場と選果場を見学。その後、マックスバリュ樋ノ口店さんで買い物学習をしてきました。
ゴールド農園さんでは、おいしいりんごジュースを作るための工夫を教えていただいたり、選果場の機械にりんごを載せる仕事を体験させていただいたりしました。
また、インタビューにも詳しく答えてくださり、りんごのひみつや、弘前市で収穫されたりんごが外国へも出荷されていることを知って、ますますりんごが好きになり、りんごに関わる仕事をしてみたいという感想をもった子ども達でした。
マックスバリュ樋ノ口店さんでは、「秋のお楽しみ会」の学習に使う材料を購入しました。3人で、どれを買うか、お金は足りるかなどを話し合って材料を選び、購入することができました。
今回も、達成感と満足感いっぱいの校外学習になりました。体験したことを今後の学習で深めていきます。
ドラム演奏に挑戦!!
11月9 日(水)小学部3年生の児童が、寄宿舎の余暇活動で、ドラム演奏に挑戦しました。まずは、スネアドラムとハイハットを交互に、たたくことからスタート。スティックの先で、たたくと、とても軽やかな音がしてワクワクしたそうです。校長先生に優しく教えてもらいながら、繰り返して練習するうちに、4ビートのたたき方を覚えて、「ジングルベル」の曲に合わせて、たたくことができるようになってきました。児童は、「シンバルやバスドラムも、かっこよくたたきたい!」と、笑顔を見せていました。
小さくてもキラリと光る☆学習発表会 その③
今年の全校発表は、「あの青い空のように」を手話で表現しました。
小学部が交流している大和沢小学校2・3年生の皆さんと一緒に発表をしました。
全校幼児児童生徒が一体となり、素敵な手話表現で会場を包み込みました☆☆☆
☆おわりのことば☆
学習発表会の締めくくりは、幼稚部5歳児の挨拶です。
かわいらしさの中にも、しっかりと堂々したお話が、年長児らしく素晴らしかったです☆☆☆
今年も、小さくてもキラリと光る、弘前聾学校の学習発表会は、感動がたくさんの素敵一日となりました。
たくさん、たくさんがんばった子どもたちに、大きな拍手を贈りたいです☆☆☆
小さくてもキラリと光る☆学習発表会 その②
☆幼稚部 劇「ハロウィーンの 夜に」
幼稚部は、ハロウィーンをテーマにした劇の発表です。
魔女さんが案内人となり、ハロウィーンの館に住む仲間の、コウモリさんや黒猫さんを紹介♪
子どもたち3人がいろいろなことにチャレンジしながら、ハロウィーンパーティーの準備をしました。最後にはかわいいダンスも披露しました。途中の衣装チェンジが魔法のようでしたよ☆
☆小学部 劇「注文の多い料理店 ~弘ろう支店~」
小学部は、宮沢賢治作の有名な物語「注文の多い料理店」の劇を披露しました。
劇の中では、音楽や体育で学習した、器楽演奏やフライングディスクも披露され、日頃の学習の成果が発揮された発表内容でした☆
また劇の中では、プロジェクターを使った演出があり、ある先生が体を張って演じた山猫の恐ろしい映像は迫力満点でした。
小学部4名の演技力がとても素晴らしく、感動的な発表でした☆☆☆
その③へ続く
小さくてもキラリと光る☆学習発表会 その①
全校幼児児童生徒8名の本校ですが、今年も子どもたちがキラリと輝く、素敵な発表会となりました!
写真とともに、本日の様子をお伝えしたいと思います!!
☆はじめのことば☆
学習発表会の始まりは、小学部6年児童の挨拶。
さすが、小学部最高学年の挨拶は、堂々と立派でした!
☆中学部 プレゼン発表「弘ろうのために 自分のために ~他人事(ひとごと)を自分事(じぶんごと)に~ 変えよう未来!」
中学部の演目は、プレゼン発表です。
今年は発表の中に、保健体育の授業で習っている少林寺拳法の気迫溢れる演武発表や、部活動で鍛えた卓球の腕前ピンポン球でのシャトル落としの凄技披露があり、見応えのある内容!
さすが中学生!素晴らしい発表でした☆☆☆
その②へ続く
トリック・オア・トリート!!
今年の幼稚部の学習発表会の演目は、ハロウィーンがテーマです♪
明日は、学習発表会。今日までがんばってきた5歳児が、おばけになって職員室と事務室に・・・
「トリック・オア・トリート!おかしをくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ~!」
突然現れたおばけにビックリ!「おかしをあげるから、いたずらしないで~!」とお菓子をくれる先生や、「おかしがない!きゃ~!」と逃げる先生。
お菓子をもらうのも、こちょこちょのいたずらをするのも、とても楽しめました!
明日の学習発表会もお楽しみに♪
「いらっしゃいませ~!」
幼稚部5歳児学級では、先月のお店見学の後、今度は自分たちでお店をやってみよう!と学級で話し合い、おもちゃ屋さんをすることに決定!
どんなおもちゃを作るか調べて、作って、値段を決めて値札を作り、ついにお店が完成!
10月26日(水)から28日(金)までの3日間、お昼休みにお店を開きました。
小・中学部のお兄さん、お姉さんたちにお客さん役をお願いし、3日間おみせやさんごっこをやりました。
「いらっしゃいませ~!」「〇〇がおすすめです!」と大きな声でお話し、買ってくれたお客さんに「ありがとうございました!」とお礼も言うことができました。
中学部のお兄さんや先生方は、買った竹とんぼで早速遊んでとても盛り上がっていました♪
居住地校交流に行ってきました!
10月14日(金)居住地校交流で、小学部3年児童が高杉小学校へ行ってきました。国語、体育、外国語活動、算数、音楽、社会と、終日一緒に学習でき、考えを出し合って話し合うことや、友達と声を合わせて音読することなど、たくさん経験することができました。
高杉小学校の児童の皆さん、そして先生方、とても温かく親切に迎えてくださりありがとうございました。
やきいも会に参加してきました♪(ちとせ幼保園との交流保育)
秋晴れのすがすがしい空の下で、おいしいやきいもを頬張り、楽しいひとときを過ごしました(^0^)/
ICTを活用した授業研修会を行いました
10月11日(火)、県総合学校教育センター 髙坂正人指導主事をお招きして、ICT機器を活用した授業についての研修会を行いました。
今回は小学部体育の授業において、ICTを効果的に活用するために、全職員でグループワークを行い、授業検討会を行いました。
後半は髙坂指導主事より、ご指導ご助言をいただき、充実した研修会となりました。
第2回学校運営協議会
「新型コロナウイルス感染症対策による教育活動の状況」「地域と連携した活動等」について、子どもたちの活躍場面をスライドで紹介しました。
子どもたちの活躍には、委員の方々がそれぞれに関わっていて、改めて「チーム弘ろう」のパワーを感じることができました。
「熟議」では、地域への発進!・地域との連携!をテーマに協議しました。たくさんのアイディアや情報をありがとうございます。実現できるよう前進します。
職場体験学習【中学部】
ベッドメーキング、リフター操作、介護食、車いす清掃など、福祉の仕事を体験させていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
「こころとからだが元気になるピラティス」
10月4日(火)、令和4年度青森県特別支援学校PTA連合会津軽地区研修会が本校体育館で開催されました。
今回はピラティスの研修会を行いました。
本校PTA会員だけでなく、県内特別支援学校PTA会員の方々もオンライン配信でご参加いただきました。
参加した皆さんのスッキリした表情が見られました♪
大和沢小学校の1・2・3年生との交流及び共同学習を行いました!
まず、みんなで「あの青い空のように」を手話で歌いました。すると、子どもたちの手話が空にも届いたのか、雨雲の間から青空が見えてきました。♪~
今回の交流のメインとなる活動「チームで力を合わせよう『カローリング大会』」では、カローリングは初めてという子どもたちが多かったのですが、ジェットローラーを投げる力を上手に加減したり作戦を立てたりして、高得点を挙げるチームが続出!あちらこちらから歓声が上がり、とても楽しい交流となりました。
あいにくの雨、しかも時折強い風も吹く中、来校してくださった大和沢小学校の皆さん、ありがとうございました。
小学部 大和沢小学校との交流バス遠足
9月22日(木)、2年ぶりの大和沢小学校との交流バス遠足。
津軽富士見湖パークへ行ってきました。天気にも恵まれ、思い切り楽しみました。
ステージ設営
今年はどんな発表会になるのか、今から楽しみですね。
素早く!安全に!避難!
放送を聞いて、先生と一緒に身の安全を確保し、落ち着いてグラウンドに
避難しました。避難時間は、3分18秒。昨年度よりも早く避難することができました。
校長先生からの質問「お・は・し・も」には、小中学部全員大正解!
学級に戻ってからも、振り返り学習をしっかり行いました。
校長室より
本校では、職員の勤務時間外における負担軽減を図るため、電話対応時間を下記のように変更いたします。
1 電話対応時間
平日 8:00~17:00
休日 電話対応を行いません。
2 運用開始日
令和6年4月1日(月)