青森県立弘前聾学校
新着情報
玄関にかざる花を植えました。
小学部でプランターに花を植えました。
花を植えると言いましても、いくつもステップがあります。
①小屋から土が入った袋をねこ車に乗せて運ぶ作業
(ねこ車に乗せる重さを分散しないと、うまく運べないんだ!)
②土が入った袋からプランターに土を入れる作業
(風下で作業すると土が自分に降りかかる!風上で作業するのがいいんだ!それから、良い土はふわふわ柔らかいんだ!)
③ポットから花をやさしく取り出し、固まった根をほぐす作業
(絡まり合う根の量におどろいた!こんなに根が伸びるんだ!)
④穴を掘って、等間隔に花を植える作業
(1つの花にだけ注目してたらうまくいかない!花全体を見ないとうまくいかないんだ!)
⑤後始末
(空になった土の袋がそのままになっていた!風に飛ばされないようにたたんで重しを置いておこう!)
花植作業の体験からいろいろな気付きが咲きました。
弘前実業高校家庭クラブのみなさんと交流しました
5月21日、昨年度りんごジャム作りで交流した家庭クラブから7名の生徒さんが来校しました。自己紹介のときには、それぞれ自分の名前を指文字で紹介してくださいました。趣味や特技の話題では「どんな歌を聴きますか。」「どんなアニメをみますか。」などと積極的にやりとりをして、今の女子高校生が好きなことに関心を寄せていた児童でした。
その後、手話で「世界に1つだけの花」を一緒に歌ったり、カードゲームの「なんじゃもんじゃ」をしたりして交流を深めました。
寄宿舎避難訓練を実施しました。
先週、防災オリエンテーションをしました。
5月21日(火)に避難訓練を実施しました。
安全に過ごせるように、これからも頑張りましょう!
田植え体験に行ってきました!!
5月20日、平川市に田植え体験に行ってきました!
曇天模様の空の下、雨の心配もちょっとしながら、田んぼに向かいました。
田植え機の見学では、細やかな動きに「おぉ~!!」との感嘆の声が、「乗ってみたいなー。」という声があちらこちらからあがっていました。
お待ちかねの田植え体験。
田んぼのぬかるみに足を取られながらも、元気いっぱいに苗を植える子どもたち。転んで泥んこになりながらも、最後まで植えることができました。
今回植えたのは、「はれわたり」の苗。秋には黄金色に輝く稲穂が実るのを、今から心待ちにしています。
寄宿舎花壇の様子
今年も寄宿舎の花壇整備を行いました。
綺麗に咲くと良いですね!
こいのぼり だいすき!
5月1日(水)幼稚部でこいのぼり会が行われました。
こいのぼりが大好きな子ども達は、毎日こいのぼりを揚げにいきました。「黒いのは大きいね。」「青とピンクは小さいね。」などとお話をしたり、風にたなびく真鯉やひごい達を眺めたりして、端午の節句をたっぷり味わった子ども達でした。
こいのぼり会では、「たきのぼりゲーム」を楽しみ、柏餅を食べてお祝いしました。
みんな すくすく 大きくなあれ。
寄宿舎交流の様子
5月7日(火)に、学校運営協議会委員の後藤さんと夕食後にゲームをしました。
これからも色々な人と交流しましょう!
幼稚部 交通安全教室
4月24日(水)、幼稚部で交通安全教室を行いました。
「車と信号を見ること」「大人と手をつないで歩くこと」「信号が赤の時は止まって待つこと」を約束して
いざ横断歩道へ。いつもよりも注意深く車の確認をする子ども達が印象的でした。
パパやママとお出かけするときも、手を繋いで歩いてね。
寄宿舎歓迎会を実施しました。
4月23日(火)、今年度の新しい非常勤の先生を招いて、歓迎会を実施しました。
夕食をみんなで美味しくいただいた後、
それぞれの自己紹介をしました。
ゲームの時間では勝負をして、盛り上がりました。
ティータイムで談笑しました。今年も寄宿舎をよろしくお願いします!
幼稚部 進級おめでとう会
4月19日(金)、幼稚部進級おめでとう会が行われました。
4人のこども達はそれぞれちゅうりっぷ組とひまわり組のお兄さん、お姉さんになりました。
教室やクラスの名前が変わったことのお話を聞き、クラッカーやくす玉でお祝いをしました。
クラッカーの音にびっくりしたり、ドキドキしたりしました。
また、くす玉を先生が先に割ってしまうというハプニングに大笑い。賑やかな1年のスタートを
予想させる楽しい会になりました。
校長室より
本校では、職員の勤務時間外における負担軽減を図るため、電話対応時間を下記のように変更いたします。
1 電話対応時間
平日 8:00~17:00
休日 電話対応を行いません。
2 運用開始日
令和6年4月1日(月)