青森県立弘前聾学校
新着情報
「いらっしゃいませ~!」
幼稚部5歳児学級では、先月のお店見学の後、今度は自分たちでお店をやってみよう!と学級で話し合い、おもちゃ屋さんをすることに決定!
どんなおもちゃを作るか調べて、作って、値段を決めて値札を作り、ついにお店が完成!
10月26日(水)から28日(金)までの3日間、お昼休みにお店を開きました。
小・中学部のお兄さん、お姉さんたちにお客さん役をお願いし、3日間おみせやさんごっこをやりました。
「いらっしゃいませ~!」「〇〇がおすすめです!」と大きな声でお話し、買ってくれたお客さんに「ありがとうございました!」とお礼も言うことができました。
中学部のお兄さんや先生方は、買った竹とんぼで早速遊んでとても盛り上がっていました♪
居住地校交流に行ってきました!
10月14日(金)居住地校交流で、小学部3年児童が高杉小学校へ行ってきました。国語、体育、外国語活動、算数、音楽、社会と、終日一緒に学習でき、考えを出し合って話し合うことや、友達と声を合わせて音読することなど、たくさん経験することができました。
高杉小学校の児童の皆さん、そして先生方、とても温かく親切に迎えてくださりありがとうございました。
やきいも会に参加してきました♪(ちとせ幼保園との交流保育)
10月14日(金)、幼稚部3名は、交流をしているちとせ幼保園のやきいも会に参加してきました。5歳児学級は、園舎内で行われたさつまいもクイズや、さつまいも探しゲームにも参加しました。
秋晴れのすがすがしい空の下で、おいしいやきいもを頬張り、楽しいひとときを過ごしました(^0^)/
秋晴れのすがすがしい空の下で、おいしいやきいもを頬張り、楽しいひとときを過ごしました(^0^)/
ICTを活用した授業研修会を行いました
10月11日(火)、県総合学校教育センター 髙坂正人指導主事をお招きして、ICT機器を活用した授業についての研修会を行いました。
今回は小学部体育の授業において、ICTを効果的に活用するために、全職員でグループワークを行い、授業検討会を行いました。
後半は髙坂指導主事より、ご指導ご助言をいただき、充実した研修会となりました。
第2回学校運営協議会
10月13日(木)第2回学校運営協議会が開催されました。
「新型コロナウイルス感染症対策による教育活動の状況」「地域と連携した活動等」について、子どもたちの活躍場面をスライドで紹介しました。
子どもたちの活躍には、委員の方々がそれぞれに関わっていて、改めて「チーム弘ろう」のパワーを感じることができました。
「熟議」では、地域への発進!・地域との連携!をテーマに協議しました。たくさんのアイディアや情報をありがとうございます。実現できるよう前進します。
「新型コロナウイルス感染症対策による教育活動の状況」「地域と連携した活動等」について、子どもたちの活躍場面をスライドで紹介しました。
子どもたちの活躍には、委員の方々がそれぞれに関わっていて、改めて「チーム弘ろう」のパワーを感じることができました。
「熟議」では、地域への発進!・地域との連携!をテーマに協議しました。たくさんのアイディアや情報をありがとうございます。実現できるよう前進します。
職場体験学習【中学部】
9月28日(水)、障害者支援施設千年園さんにご協力いただき、中学部生徒が職場体験に行ってきました。
ベッドメーキング、リフター操作、介護食、車いす清掃など、福祉の仕事を体験させていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
ベッドメーキング、リフター操作、介護食、車いす清掃など、福祉の仕事を体験させていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
「こころとからだが元気になるピラティス」
10月4日(火)、令和4年度青森県特別支援学校PTA連合会津軽地区研修会が本校体育館で開催されました。
今回はピラティスの研修会を行いました。
本校PTA会員だけでなく、県内特別支援学校PTA会員の方々もオンライン配信でご参加いただきました。
参加した皆さんのスッキリした表情が見られました♪
大和沢小学校の1・2・3年生との交流及び共同学習を行いました!
10月11日(火)本校小学部3年生と大和沢小学校の1・2・3年生との交流及び共同学習を行いました。
まず、みんなで「あの青い空のように」を手話で歌いました。すると、子どもたちの手話が空にも届いたのか、雨雲の間から青空が見えてきました。♪~
今回の交流のメインとなる活動「チームで力を合わせよう『カローリング大会』」では、カローリングは初めてという子どもたちが多かったのですが、ジェットローラーを投げる力を上手に加減したり作戦を立てたりして、高得点を挙げるチームが続出!あちらこちらから歓声が上がり、とても楽しい交流となりました。
あいにくの雨、しかも時折強い風も吹く中、来校してくださった大和沢小学校の皆さん、ありがとうございました。
まず、みんなで「あの青い空のように」を手話で歌いました。すると、子どもたちの手話が空にも届いたのか、雨雲の間から青空が見えてきました。♪~
今回の交流のメインとなる活動「チームで力を合わせよう『カローリング大会』」では、カローリングは初めてという子どもたちが多かったのですが、ジェットローラーを投げる力を上手に加減したり作戦を立てたりして、高得点を挙げるチームが続出!あちらこちらから歓声が上がり、とても楽しい交流となりました。
あいにくの雨、しかも時折強い風も吹く中、来校してくださった大和沢小学校の皆さん、ありがとうございました。
小学部 大和沢小学校との交流バス遠足
9月22日(木)、2年ぶりの大和沢小学校との交流バス遠足。
津軽富士見湖パークへ行ってきました。天気にも恵まれ、思い切り楽しみました。
ステージ設営
9月29日(木)体育館にステージが設営されました。ステージは、いつもは体育館の壁に収納されています。
今年はどんな発表会になるのか、今から楽しみですね。
今年はどんな発表会になるのか、今から楽しみですね。
素早く!安全に!避難!
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
放送を聞いて、先生と一緒に身の安全を確保し、落ち着いてグラウンドに
避難しました。避難時間は、3分18秒。昨年度よりも早く避難することができました。
校長先生からの質問「お・は・し・も」には、小中学部全員大正解!
学級に戻ってからも、振り返り学習をしっかり行いました。
放送を聞いて、先生と一緒に身の安全を確保し、落ち着いてグラウンドに
避難しました。避難時間は、3分18秒。昨年度よりも早く避難することができました。
校長先生からの質問「お・は・し・も」には、小中学部全員大正解!
学級に戻ってからも、振り返り学習をしっかり行いました。
お店見学に行ってきました!
9月26日(月)、幼稚部5歳児学級のお店見学がありました。
行き先は、虹のマートです。
5歳児のお友だちは、事前に、虹のマートにあるお店を調べ、何を買うかをお母さんと相談して、しおりに買い物メモを書いて出かけました。
虹のマートには、たくさんのお店があり、珍しい果物や大きな魚を見て驚いたり、お店にある量り売りのためのはかりや、パックを丸ごとラップで包む機械、お肉を薄く切る機械などに興味もって見たりしました。
買い物をしたお店では、「はっきりと、大きな声で」お店の人に用件を伝え、上手に買い物をすることができました(^0^)
行き先は、虹のマートです。
5歳児のお友だちは、事前に、虹のマートにあるお店を調べ、何を買うかをお母さんと相談して、しおりに買い物メモを書いて出かけました。
虹のマートには、たくさんのお店があり、珍しい果物や大きな魚を見て驚いたり、お店にある量り売りのためのはかりや、パックを丸ごとラップで包む機械、お肉を薄く切る機械などに興味もって見たりしました。
買い物をしたお店では、「はっきりと、大きな声で」お店の人に用件を伝え、上手に買い物をすることができました(^0^)
おみせけんがくに行ってきたよ♪
9月16日(金)、幼稚部3歳児学級のお友だちが、お店見学に行ってきました。
行き先は、いとく弘前東店です。
お母さんと一緒に、自分の好きなくだものを果物売り場で探して、
かごに入れ、レジへ持っていきました。
2人とも、自分の好きなくだものを見つけて、とても嬉しそうでした♪
買ったくだものは、お家に持って帰って、家族と一緒においしく食べたそうです(^0^)
9月26日【非常食 体験給食】
停電や災害、もしもの時にそなえて本校の非常食を体験してみました。

火や水を使わずに開けて、そのまま食べられます。 (^o^)
「甘めのカレーだ!」「イェーイ!うまい ♪」「一人でやってみる!袋をもって食べるよ。」
火や水を使わずに開けて、そのまま食べられます。 (^o^)
「甘めのカレーだ!」「イェーイ!うまい ♪」「一人でやってみる!袋をもって食べるよ。」
クイズの正解発表!
先週の金曜日のクイズ、どこか分かりましたか?

ジャーン!!本校には、「厨房(ちゅうぼう)」があります。ここで、おいしい給食を作っています(^o^)
栄養士・調理員一同、毎日、おいしく安心安全な給食を届けられるよう、努めています。(^o^)
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、おいしく食べられるようにしています~♪
★★次回の紹介も、お楽しみに★★
ジャーン!!本校には、「厨房(ちゅうぼう)」があります。ここで、おいしい給食を作っています(^o^)
栄養士・調理員一同、毎日、おいしく安心安全な給食を届けられるよう、努めています。(^o^)
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、おいしく食べられるようにしています~♪
★★次回の紹介も、お楽しみに★★
さて、ここはどこでしょう??
初公開です。ここは、どこでしょう??
いつも衛生・清潔には、とても気を付けています。(^o^) ★★(20日に正解発表☆ミ)★★
いつも衛生・清潔には、とても気を付けています。(^o^) ★★(20日に正解発表☆ミ)★★
幼稚部「お月見会」
9月8日(木)幼稚部の「お月見会」がありました。
お月見会では、「つき」の歌を歌った後、お月さまへのお供えをしたり楽しいゲームをしたりしました。
3歳児は、お母さんと一緒に買ってきたりんごを「どうぞ」とお月さまにお供えしました。
5歳児は、お供えしたいものを自分で決め、準備してきたぶどうを「お月さま、どうぞ。」と言ってお供えしました。
子どもたちは、果物や野菜に興味をもって触ってみたり、名前を言ったりしていました。
お月見会では、「つき」の歌を歌った後、お月さまへのお供えをしたり楽しいゲームをしたりしました。
3歳児は、お母さんと一緒に買ってきたりんごを「どうぞ」とお月さまにお供えしました。
5歳児は、お供えしたいものを自分で決め、準備してきたぶどうを「お月さま、どうぞ。」と言ってお供えしました。
子どもたちは、果物や野菜に興味をもって触ってみたり、名前を言ったりしていました。
ALTと交流学習をしました!
9月8日(木)小中学部の児童生徒が、ALT(外国語指導助手)と交流学習をしました。
自分の名前を英語で紹介した後、好きなスポーツや果物について学習し、
「I like basketball.」 「I like apple.」などと、自分の好きなスポーツや果物を紹介することができました。また、「Head, Shoulders, Knees And Toes」や「We will Rock You」を踊って、楽しく活動しました。


自分の名前を英語で紹介した後、好きなスポーツや果物について学習し、
「I like basketball.」 「I like apple.」などと、自分の好きなスポーツや果物を紹介することができました。また、「Head, Shoulders, Knees And Toes」や「We will Rock You」を踊って、楽しく活動しました。
寄宿舎お楽しみ会
9月6日(火)、涼しさがほしい今日この頃、寄宿舎でお楽しみ会が行われました。
この日を楽しみに、舎生は花火の準備や名札作りなどの準備活動を意欲的に行ってきました。夕食は、中学部生徒が考えた献立!「チャーハン、コーンスープ、かぼちゃコロッケ、サラダ、ヨーグルト」です。
(^o^) 栄養も考えられていて、とても良い献立です。(栄養士)
チャーハンもコロッケもおいしくて、おかわりをしました!
夕食後は、バドミントンや花火で大いに盛り上がりました。
大学生との交流も深まり、とても楽しい時間を過ごすことができました(^o^)

この日を楽しみに、舎生は花火の準備や名札作りなどの準備活動を意欲的に行ってきました。夕食は、中学部生徒が考えた献立!「チャーハン、コーンスープ、かぼちゃコロッケ、サラダ、ヨーグルト」です。
(^o^) 栄養も考えられていて、とても良い献立です。(栄養士)
チャーハンもコロッケもおいしくて、おかわりをしました!
夕食後は、バドミントンや花火で大いに盛り上がりました。
大学生との交流も深まり、とても楽しい時間を過ごすことができました(^o^)
令和4年度 なかまのつどい
9月4日(日)に「令和4年度なかまのつどい」を3年ぶりに開催しました。(令和2・3年は通信による開催でした。)
当初はオンラインで開催予定でしたが、参加希望者からインターネットへの接続等に不安があるという相談を受け、参加者数確定後、再度、開催方法を検討し、集会形式に変更して行いました。
当日は、4家族が参加してくれました。久しぶりに会った友達もいて、近況報告をし合ったり、保護者同士で懇談したり、子どもたちはゲームをしたりして交流を深めました。子どもも保護者も先生たちもおしゃべりが止まらない様子でした。

3年ぶりに開催して、皆さんに会えて、楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくれたみんなが、「また来年ね」と約束して、別れを惜しんでいました。
みなさん、また来年お会いしましょう!!
当初はオンラインで開催予定でしたが、参加希望者からインターネットへの接続等に不安があるという相談を受け、参加者数確定後、再度、開催方法を検討し、集会形式に変更して行いました。
当日は、4家族が参加してくれました。久しぶりに会った友達もいて、近況報告をし合ったり、保護者同士で懇談したり、子どもたちはゲームをしたりして交流を深めました。子どもも保護者も先生たちもおしゃべりが止まらない様子でした。
3年ぶりに開催して、皆さんに会えて、楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくれたみんなが、「また来年ね」と約束して、別れを惜しんでいました。
みなさん、また来年お会いしましょう!!
ご相談はこちら
スクール・ミッション /スクール・ポリシー/グランド・デザイン
年間行事予定
そだちとまなびの支援センター
中南地区特別支援連携協議会
リンク
令和5年度来訪者(2023.4より)
8
5
7
0
7
5
1
累計来訪者
1
1
0
1
9
8
2
4
校長室より
電話対応時間について
本校では、職員の勤務時間外における負担軽減を図るため、電話対応時間を下記のように変更いたします。
1 電話対応時間
平日 8:00~17:00
休日 電話対応を行いません。
2 運用開始日
令和6年4月1日(月)